大阪体験するイベント食べるレストラン観光

大阪・関西万博「ガスパビリオン おばけワンダーランド」体験レポート

2025.06.05

2025.06.09

関西おでかけ手帖編集部

関西おでかけ手帖編集部

おばけワンダーランドのイメージ画像

大阪・関西万博(EXPO2025)の「ガスパビリオン おばけワンダーランド」は、未来のエネルギーを「おばけの世界」で体験するスポットです。

XR技術を駆使した没入型の体験を通じて、カーボンニュートラル社会の実現に向けた「意識や行動の変化」の重要性を楽しみながら学べます。

今回は、ライターが実際に「ガスパビリオン おばけワンダーランド」を訪れてわかった、パビリオン内の様子や見どころの体験レポートをご紹介します!

さらに、大阪・関西万博(EXPO2025)とあわせて訪れたい京都府や兵庫県の観光モデルコースも紹介しているので、ぜひご覧ください。

※この記事は、ライターが実際に現地を訪れて体験した内容をもとに執筆しています。記載の内容は更新日時点の情報であり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。

目次

ふるさと納税返礼品で、関西のグルメ・レジャー施設で使えるおトクな商品券がもらえます!

ふるさと納税のこんなお悩みはありませんか?

返礼品の種類が多くてどれを選べば良いか分からない......

受け取った返礼品が冷蔵庫に入りきらない......

留守が多くて返礼品が受け取れない......

本当に自治体の応援につながる返礼品を選びたい!

ひとつでも当てはまる方は【関西おでかけ納税】がおすすめです!

関西おでかけ納税では、寄附金額に応じた金額のデジタル商品券が返礼品として受け取れます。

デジタル商品券は即日スマホで受け取り可能なので、寄附から受け取りまでスマホで完結!

デジタル商品券は対象エリアの加盟店で利用でき、実際に自治体に訪れて地域を応援できる制度となっています。

この記事で紹介している一部店舗でも、おでかけ商品券が使えます!

モノ返礼品型ふるさと納税との比較

特徴 モノ返礼品型 関西おでかけ納税
返礼品選び 種類が多くて時間がかかる ・金額のみの選択でシンプル ・利用先は後から選べる
冷蔵庫の保管 寄附金額が多いほど大変 ・保管不要 ・寄附後、スマホに届く
受け取り ・宅配 ・冷蔵・冷凍商品は留守時に受け取れない 寄附と同時に即日受け取れる
自治体の応援 自治体と関係のない商品もある 自治体にを訪れて観光を楽しみながら応援できる

関西の6つの自治体で使えます!

関西おでかけ納税の詳しいやり方はこちら

飲食店やホテル、ゴルフ場など拡大中!

最新の加盟店情報はこちら

「ガスパビリオン おばけワンダーランド」の概要

おばけワンダーランドのイメージ画像

出典:日本ガス協会

コンセプト 化けろ、未来!
出展者 一般社団法人 日本ガス協会
体験内容 XRゴーグルまたはスマートデバイスを使用した没入型体験
特徴 未来のエネルギーや環境について楽しみながら学べる
所要時間 約40分

「ガスパビリオン おばけワンダーランド」は、「化けろ、未来!」をテーマにしたエンターテインメント型のパビリオンです。XRゴーグルを装着(またはスマートデバイスを使用)し、おばけたちと一緒に未来へ「化ける」没入感たっぷりの体験が楽しめます。

未来のエネルギーをテーマにしたこのパビリオンでは、カーボンニュートラル社会の実現に必要な「意識や行動の変化」の重要性を、おばけの「ミッチー」とともに約40分かけて学んでいきます。

「ガスパビリオン おばけワンダーランド」建築・デザインのポイント

ガスパビリオン おばけワンダーランドの外観

出典:日本ガス協会

「ガスパビリオン おばけワンダーランド」は、建物自体が「化ける」をコンセプトに設計されています。環境負荷を抑えながら、新たなデザインの可能性を探る未来の建築。その変化する姿にも注目です。

1. 建物の表情が「化ける」

外膜は、時間帯や天候によって異なる表情を見せます。夜はライトアップされ、未来を灯す「カーボンニュートラルな炎」を表現します。

2. 3Rで「化ける」

膜構造の建物にすることで断熱材・内装材の削減(Reduce)、主要構造材をリース材料で構成(Reuse)、廃材の再資源化(Recycle)を推進。万博期間終了後も形を変えて活用されることを目指しています。

3. 省エネ・低炭素化に貢献

膜材には、大阪ガス株式会社が開発した放射冷却素材「SPACECOOL®」を採用。熱を遮断し、ゼロエネルギーで外気よりも低温に保つことで、空調負荷を軽減します。

「ガスパビリオン おばけワンダーランド」の体験レポート!

ガスパビリオン おばけワンダーランドの入り口

出典:ライター撮影

「ガスパビリオン おばけワンダーランド」とは、一体どのようなパビリオンなのでしょうか?

その正体を確かめるべく、ライターが実際にガスパビリオンに行ってきました! 今回は、ここでしか味わえない「化ける」体験の全貌をレポートします。

「ガスパビリオン おばけワンダーランド」とご対面

ガスパビリオン おばけワンダーランドの画像

出典:ライター撮影

夢洲駅の改札を抜け、歩くこと約7~8分。ついに、その姿が見えてきました!

まるでSF映画のような近未来感あふれる外観で、遠くからでもひときわ目を引く「ガスパビリオン おばけワンダーランド」。その存在感に、期待と興奮が高まります!

そして、この日はまさに晴天。外壁に使われている「SPACECOOL®」が太陽光を跳ね返し、まるで建物自体が発光しているよう。 その眩しさも、ワクワクの演出に思えてきます。

「ガスパビリオン おばけワンダーランド」受付~入場の流れ

まずは受付に向かい、パビリオンの予約時に発行されるQRコードを提示してから列に並びます。

さらに、待ち時間にも来場者を楽しませる仕掛けが。待機列に掲示されているQRコードから専用アプリをダウンロードし、スマホをガスパビリオンにかざすと、次々におばけたちが登場します。おばけが建物のまわりを漂い、まるで来場者を歓迎しているかのような演出です。

いざ、「ガスパビリオン おばけワンダーランド」に入場!

大阪万博ガスパビリオンの内部

出典:ライター撮影

ドキドキしながら館内へ入ると、まずはモニターで注意事項の説明が流れます。すると、おばけの「ミッチー」が登場。

ミッチーの声を担当する声優は、なんと下野紘(しものひろ)さん!「鬼滅の刃」の我妻善逸役でも知られる彼の声で、「特別な体験が待ってるよ!」と画面越しに語りかけてきます。

画面に映ったキャラクター

出典:ライター撮影

ガイダンスを受け、いよいよメインエリアへ。クルーの指示に従いXRゴーグルを装着すると、目の前におばけの世界が広がります!

映像や音響演出が相まって、まるで異世界に入り込んだかのような没入感です。視界いっぱいに広がる光景に圧倒され、思わず息をのみます。

映像体験をしている様子

出典:ライター撮影

さらに、この体験はただ「見る」だけでは終わりません。参加者も物語の一部となり、おばけたちとともに「化ける」体験に加わります。

どんな結末が待っているのか。その答えは、実際に「ガスパビリオン おばけワンダーランド」を体験してからのお楽しみです!

未来のエネルギーと向き合う

体験の締めくくりの場所

出典:ライター撮影

いよいよ体験の締めくくり。最後の部屋では、参加者自身がパネルを見ながら、未来のエネルギー「e-メタン」について考えるパートが待っています。

おばけたちと一緒に学んできたことで、エネルギーの未来を身近に感じられるようになっているはずです。遊びながら学ぶ体験を、ぜひ味わってみてください。

「ガスパビリオン おばけワンダーランド」に関するよくある質問

ここでは、「ガスパビリオン おばけワンダーランド」を体験する前に、気になるポイントをまとめました。

入場方法や体験の予約、所要時間など、事前に知っておくとスムーズに楽しめる情報をご紹介します。

「ガスパビリオン おばけワンダーランド」の入場は無料?

「ガスパビリオン おばけワンダーランド」の入場および体験は無料です。ただし、大阪・関西万博(EXPO2025)の入場チケットが必要になります。

年齢制限や制限はある?

「ガスパビリオン おばけワンダーランド」では、年齢や体験方法に応じた3つのプログラムが用意されています。

XRゴーグルプログラム(7歳以上)

記事内で筆者が体験した、XRゴーグルを使用するプログラムです。

「XRゴーグルプログラム」は7歳以上であれば体験可能ですが、7歳以上13歳未満のお子さまは、保護者の同伴または指定の同意書が必要です。

同意書はこちら

XRゴーグル車いす・補助犬同伴プログラム(7歳以上)

車いすを利用される方や補助犬と一緒に来場される方向けのプログラムです。

「XRゴーグルプログラム」と同様、ゴーグルを利用したプログラムとなります。7歳以上13歳未満の場合は、保護者の同伴または同意書が必要です。

同意書はこちら

スマートデバイスプログラム(年齢制限なし)

年齢制限などの理由で、XRゴーグルプログラムを体験できない方のためのプログラムです。

「スマートデバイスプログラム」は、1予約につき2名まで体験できます。

「ガスパビリオン おばけワンダーランド」の入場には予約が必要?

「ガスパビリオン おばけワンダーランド」の体験には、事前予約が必要です。

「XRゴーグルプログラム」の当日入場は、予約キャンセルが出た場合のみの案内となります。
(※キャンセルなどで予約枠に空きがあれば、当日受付で体験いただける場合があります。)

「スマートデバイスプログラム」「XRゴーグル車いす・補助犬同伴プログラム」は事前予約が必須です。参加を希望する場合は、事前に申し込みを済ませた上で入場しましょう。

予約の詳細については、大阪・関西万博(EXPO2025)公式サイトの入場チケット購入ガイドにて最新情報をご確認ください。

なお、展示ルームはご予約不要で、どなたでもご自由にご覧いただけます。

「ガスパビリオン おばけワンダーランド」の体験時間はどのくらい?

「ガスパビリオン おばけワンダーランド」の体験時間は、XRゴーグルを使った没入体験や展示の見学などを含め、全体で約40分です。ただし、所要時間は混雑状況などによって前後する可能性があります。

XRゴーグルは、メガネをかけたままでも体験できる?

XRゴーグルはメガネをかけたままでも体験は可能ですが、メガネの形状や大きさによっては装着できない場合があります。

また、遠近両用メガネや遠近両用コンタクトレンズを使用している場合、快適に体験できないことがあるため注意が必要です。

大阪・関西万博(EXPO2025)とあわせて楽しみたい観光モデルコース

大阪・関西万博(EXPO2025)を訪れるなら、京都や宝塚、姫路など関西の人気観光地をプランに組み込むのもおすすめです。

今回は、京都府と兵庫県の歴史や文化、グルメを満喫できるモデルコースを厳選しました。

大阪・関西万博(EXPO2025)に訪れる際は、周辺エリアで関西ならではの魅力を味わってみてはいかがでしょうか。

【京都市】歴史的建造物を巡る王道コース

清水寺の画像

出典:写真AC

京都府京都市を観光するなら、歴史的な寺社仏閣や風情ある町並みを巡りたいと考えている人も多いはず。今回は、京都の魅力を存分に味わえるモデルコースをご紹介します!

<観光モデルコース例>

清水寺 → 産寧坂・二寧坂 → 八坂神社 → 祇園(ランチ) → 金閣寺 → 嵐山

はじめに訪れるのは、京都屈指の観光名所「清水寺」。清水の舞台からは、京都市街を一望できる絶景が広がります。境内を巡ったあとは、風情ある石畳が続く「産寧坂・二寧坂」を歩きながら、京都の街並みを楽しみましょう。

「八坂神社」の鮮やかな朱色の門をくぐり、京都の守り神を参拝したら、祇園エリアでランチタイム。京都らしい懐石料理を楽しむなら「京料理 花咲 萬治郎」などの老舗料亭はいかがでしょうか。

なお、関西おでかけ納税の加盟店「京料理 花咲 萬治郎」なら、ふるさと納税の返礼品として受け取れる「寄付額の30%相当のデジタル商品券」が使えます。 店内設置の二次元コード読み取り&金額入力で支払いが可能です。

ふるさと納税の枠が余っている方、
ふるさと納税にチャレンジしたい方必見

京料理 花咲 萬治郎で
ふるさと納税をする

京料理 花咲 萬治郎の店舗情報

住所 〒605-0072 京都府京都市東山区鷲尾町518
電話番号 075-551-2900
アクセス ・京阪本線「祇園四条」駅6番出口より徒歩約10分

・阪急京都線「河原町」駅より徒歩約13分

営業時間 昼:11:30~14:00(L.O.)
夜:17:30~22:00(L.O.20:00)
定休日 不定休
公式サイト 京料理 花咲 萬治郎

午後は、「金閣寺」の美しい黄金の輝きを堪能したあと、「嵐山」へ足を延ばします。竹林の小径で幻想的な景色を楽しんだら、「渡月橋」を散策して旅を締めくくりましょう。

【宇治市】抹茶と歴史を満喫する観光コース

宇治市の画像

出典:写真AC

京都府宇治市は、宇治茶・宇治抹茶の産地であり、ユネスコの世界遺産(世界文化遺産)「平等院鳳凰堂」をはじめとする歴史的な名所が点在するエリア。

今回は、宇治の町を散策しながら、抹茶グルメや文化を楽しめるモデルコースをご紹介します!

<観光モデルコース例>

宇治橋 → 平等院鳳凰堂 → 京料理 辰巳屋(ランチ) → 宇治上神社 → 宇治川散策

旅のスタートは、歴史ある「宇治橋」から。橋の上から眺める宇治川の景色が風情を感じさせてくれます。宇治橋から徒歩で「平等院鳳凰堂」へ向かい、美しい阿弥陀堂と庭園を見学。10円硬貨のデザインにもなっているこの寺院は、一見の価値ありです。

平等院鳳凰堂見学後は、すぐそばにある老舗「京料理 辰巳屋」でランチ。宇治ならではの食材を使った本格的な京料理を味わえます。抹茶を使った料理や、季節の素材を生かした逸品を堪能しましょう。

なお、関西おでかけ納税の加盟店「京料理 辰巳屋」なら、ふるさと納税の返礼品として受け取れる「寄付額の30%相当のデジタル商品券」が使えます。 店内設置の二次元コード読み取り&金額入力で支払いが可能です。

ふるさと納税の枠が余っている方、
ふるさと納税にチャレンジしたい方必見

京料理 辰巳屋で
ふるさと納税をする

京料理 辰巳屋の店舗情報

住所 〒611-0021 京都府宇治市宇治塔川3-7
電話番号 0774-21-3131
アクセス JR奈良線「宇治」駅より徒歩約15分
京阪宇治線「宇治」駅より徒歩約12分
営業時間 昼:11:00~15:30 (L.O.14:30)

夜:17:00~22:00 (L.O.19:30)(夕方のみ要予約)

※7~9月の宇治川の鵜飼シーズンは16:30~予約可。

定休日 不定休

※お正月、2・7・9月、閑散期に連休あり

 毎月の休業日は公式サイトを要確認

公式サイト 京料理 辰巳屋

午後は、日本最古の神社建築とされる本殿がある「宇治上神社」へ。最後は、宇治川沿いをのんびり散策しながら、旅の余韻に浸りましょう。

【宝塚市】宝塚歌劇と温泉を楽しむ観光コース

宝塚大劇場の外観

出典:写真AC

兵庫県宝塚市は「宝塚歌劇団」発祥の地であり、手塚治虫ゆかりの地としても知られるエリア。 さらに、温泉や自然豊かなスポットもあり、観光地としての魅力が詰まっています。

今回は、宝塚歌劇と温泉を楽しむモデルコースをご紹介します。

<観光モデルコース例>

宝塚大劇場(宝塚歌劇観劇) → カフェまたは食事(宝塚ホテル) → 宝塚温泉

はじめに、「宝塚大劇場」で優雅な観劇体験を。宝塚歌劇団の公演は、豪華な舞台演出と華やかなレビューが魅力。事前にチケットを確保して、夢のような時間を楽しみましょう!

観劇後は、宝塚大劇場に隣接する「宝塚ホテル」内のビュッフェ&カフェレストラン「アンサンブル」へ。宝塚歌劇の余韻に浸りながら優雅なひとときを過ごしましょう。

なお、関西おでかけ納税の加盟店ビュッフェ&カフェレストラン「アンサンブル」なら、ふるさと納税の返礼品として受け取れる「寄付額の30%相当のデジタル商品券」が使えます。 店内設置の二次元コード読み取り&金額入力で支払いが可能です。

ふるさと納税の枠が余っている方、
ふるさと納税にチャレンジしたい方必見

ビュッフェ&カフェレストラン「アンサンブル」で
ふるさと納税をする

ビュッフェ&カフェレストラン「アンサンブル」の店舗情報

住所 〒665-0845 兵庫県宝塚市栄町1丁目1-33 宝塚ホテル2階
電話番号 0797-87-1152
アクセス 阪急宝塚線・今津線「宝塚」駅より徒歩約4分

JR宝塚線・福知山線「宝塚」駅より徒歩約7分

営業時間 【朝食】

7:00〜10:00(L.O.9:30)

【ランチ】

11:00~16:00

【ディナー】

17:00〜21:30
【カフェ】

11:00〜21:30(L.O.21:00)

定休日 月曜日・火曜日
※祝日・特別営業日・朝食営業は除く
公式サイト ビュッフェ&カフェレストラン「アンサンブル」

旅の締めくくりは、「宝塚温泉」でリラックス。宝塚歌劇やグルメを満喫したら、心地よい温泉に浸かりながら心を癒しましょう。

【姫路市】世界遺産と城下町を歩く王道コース

姫路城の画像

出典:写真AC

兵庫県姫路市は、ユネスコの世界遺産(世界文化遺産)「姫路城」があるエリア。 ここでは、城下町の風情やご当地グルメを満喫できるモデルコースをご紹介します!

<観光モデルコース例>

姫路城 → 好古園 → ランチ(姫路すし一) → 書寫山圓教寺 → 姫路駅前散策

旅のスタートは「姫路城」 から。白鷺のように美しい姿から「白鷺城」とも称される姫路城は、現存する天守の中でも特に保存状態が良く、圧巻のスケールを誇ります。城内を巡りながら、歴史に思いを馳せましょう。

次に訪れるのは、姫路城に隣接する「好古園」。好古園では、池泉回遊式の美しい景観と四季折々の自然を楽しむことができます。庭園を散策したあとは、城下町へ移動してランチタイムです。

ランチは、「姫路すし一」へ。 地元の食材や国産の食材を使用した伝統的な姫路料理が味わえます。なかでも、瀬戸内産の天然アナゴは必食です。

なお、関西おでかけ納税の加盟店「姫路すし一」なら、ふるさと納税の返礼品として受け取れる「寄付額の30%相当のデジタル商品券」が使えます。 店内設置の二次元コード読み取り&金額入力で支払いが可能です。

ふるさと納税の枠が余っている方、
ふるさと納税にチャレンジしたい方必見

姫路すし一で
ふるさと納税をする

姫路すし一の店舗情報

住所 〒670-0016 兵庫県姫路市坂元町35
電話番号 079-222-6961
アクセス JR山陽本線「姫路」駅より徒歩約15分

山陽電鉄本線「山陽姫路」駅より徒歩約12分

営業時間 【昼】

11:00~14:00

【夜】

16:30~23:00

定休日 不定休
公式サイト 姫路すし一

午後は、書写山ロープウェイで「書寫山圓教寺」へ。標高371mの書写山に広がる圓教寺は、映画『ラストサムライ』の撮影地としても知られるスポットです。静かな山寺の境内を歩けば、心が落ち着くでしょう。

最後は、姫路駅前で散策。お土産選びやカフェ巡りを楽しみながら、旅の締めくくりを。姫路の特産品を扱うお店で、姫路ならではの味を持ち帰るのもおすすめです。

「ガスパビリオン おばけワンダーランド」で未来に「化ける」体験を!

大阪・関西万博(EXPO2025)の「ガスパビリオン おばけワンダーランド」は、エンターテインメントと学びを融合した体験型パビリオンです。

XRゴーグルを着用し、おばけたちと一緒に未来へ「化ける」没入感たっぷりの世界を楽しみながら、カーボンニュートラル社会に必要な「意識や行動の変化」の重要性を学ぶことができます。

また、大阪・関西万博(EXPO2025)に訪れるなら、京都府や兵庫県などの周辺エリアもセットで楽しむのがおすすめ。万博とあわせて、世界遺産や風情ある町並みを巡り、関西の魅力を存分に味わってみてはいかがでしょうか。

バナー画像

関西おでかけ納税は、おトクがいっぱい!

  • おでかけ先の自治体にスマホで簡単にふるさと納税ができる
  • 寄附額の30%相当のデジタル商品券が即時にもらえる
  • デジタル商品券はおでかけ先の加盟店で使用可能
  • 翌年に所得税・住民税の控除を受けられる

関西おでかけ納税で、おトクにおでかけ体験をしてみませんか?

※この記事は、ライターが実際に現地を訪れて体験した内容をもとに執筆しています。記載の内容は更新日時点の情報であり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。

©Expo 2025

編集者の写真

編集者関西おでかけ手帖編集部

「関西おでかけ手帖」は、地元の方々にはもちろん、関西を訪れる観光客の皆さまにも役立つ情報が満載です。読者の皆さまに、より楽しいお出かけのプランを提案し、素敵な思い出を作っていただけるよう努めています。

  • facebook
  • x
  • instagram

関連キーワード

大阪の新着記事

大阪の記事一覧

体験するの新着記事

体験するの記事一覧
  • ホーム
  • 体験する
  • 大阪・関西万博「ガスパビリオン おばけワンダーランド」体験レポート
  • facebook
  • x
  • line
  • copy
     京都市おでかけ商品券    

ふるさと納税で
関西のお店で使える
商品券がもらえます!