京都体験する観光

京都・永観堂の紅葉の見頃は?ライトアップや混雑情報について紹介

2024.10.17

2024.10.24

関西おでかけ手帖編集部

関西おでかけ手帖編集部

京都にある永観堂は、紅葉の時期に行われるライトアップでも有名なお寺です。

最大1時間以上の待ち時間となることもある人気紅葉スポットなので、「見頃は逃したくないけれど、できるだけ混んでいない時間帯に訪れたい」という方も多いでしょう。

本記事では、永観堂の紅葉の見頃や混雑情報について紹介します。できるだけ混雑を避けながら、永観堂の紅葉を満喫しましょう。

※この記事の内容は公開日時点の情報です。最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。

ふるさと納税返礼品で、関西のグルメ・レジャー施設で使えるおトクな商品券がもらえます!

ふるさと納税のこんなお悩みはありませんか?

返礼品の種類が多くてどれを選べば良いか分からない......

受け取った返礼品が冷蔵庫に入りきらない......

留守が多くて返礼品が受け取れない......

本当に自治体の応援につながる返礼品を選びたい!

ひとつでも当てはまる方は【関西おでかけ納税】がおすすめです!

関西おでかけ納税では、寄附金額に応じた金額のデジタル商品券が返礼品として受け取れます。 デジタル商品券は即日スマホで受け取り可能なので、寄附から受け取りまでスマホで完結! デジタル商品券は対象エリアの加盟店で利用でき、実際に自治体に訪れて地域を応援できる制度となっています。 この記事で紹介している一部店舗でも、おでかけ商品券が使えます!

モノ返礼品型ふるさと納税との比較

特徴 モノ返礼品型 関西おでかけ納税
返礼品選び 種類が多くて時間がかかる ・金額のみの選択でシンプル ・利用先は後から選べる
冷蔵庫の保管 寄附金額が多いほど大変 ・保管不要 ・寄附後、スマホに届く
受け取り ・宅配 ・冷蔵・冷凍商品は留守時に受け取れない 寄附と同時に即日受け取れる
自治体の応援 自治体と関係のない商品もある 自治体にを訪れて観光を楽しみながら応援できる

関西の6つの自治体で使えます!

関西おでかけ納税の詳しいやり方はこちら

飲食店やホテル、ゴルフ場など拡大中!

最新の加盟店情報はこちら

京都・永観堂の紅葉イベントの概要

永観堂では、紅葉の時期に「秋の寺宝展」と「紅葉ライトアップ」の2つのイベントが開催されます。

秋の寺宝展と紅葉ライトアップは入れ替え制で行われているため、継続しての拝観はできません。

昼と夜、両方楽しみたい方は、一度永観堂から出て、ライトアップの開始を待つ必要があります。

京都・永観堂の「紅葉ライトアップ」の概要

境内の紅葉を照らすライトアップは、以下の内容で行われます。

開催期間 2024年11月11日(月)~12月1日(日)
拝観時間 17:30~20:30(21:00閉門)
拝観料 700円(中学生以上)

京都・永観堂「秋の寺宝展」の概要

日中には、「秋の寺宝展」という、永観堂が所蔵する重要文化財を含む美術品の展示も行われています。

開催期間 2024年11月11日(月)~12月8日(日)
拝観時間 9:00~16:00(17:00閉門)
拝観料 大人 :1,000円 小中高生 :400円
展示品 ・二十五菩薩来迎図絵扉(重要文化財)

・二十五菩薩来迎図(重要文化財)

・阿弥陀来迎図

など

京都・永観堂の紅葉の見頃

例年の見頃は「11月中旬〜11月下旬」です。

今年は「11月21日ごろ」に見頃を迎え、落葉は「12月初旬ごろ」と予想されています。

ベストな時期を狙うのであれば、11月の4週目を目安に考えておくといいかもしれません。

京都・永観堂の紅葉の混雑情報

永観堂は人気の紅葉スポットなので、混雑している可能性が高いです。特にライトアップの時間帯には、混雑具合がさらに増します。

ただし、混雑がマシな時期を選べば、少しでも快適に過ごせるでしょう。

最も混雑するのは、見頃を迎える11月中旬です。11月中旬の休日の混雑具合を「☆☆☆☆☆」とすると、予想されるのは、以下のような混雑具合となっています。

平日 休日
11月上旬 ☆☆ ☆☆☆
11月中旬 ☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆
11月下旬 ☆☆☆ ☆☆☆☆☆
12月上旬 ☆☆ ☆☆☆

比較的空いている状態で見たい方は、平日の昼間かライトアップの開始時間30分〜1時間前に訪れるといいでしょう。

京都・永観堂の紅葉の見どころ

永観堂の境内には、さまざまな紅葉の見どころがあります。すべて見逃さないようにしましょう。

約3,000本の紅葉

永観堂では、イロハモミジやオオモミジをはじめとして、約3,000本の多様な紅葉が出迎えてくれます。

赤だけでなく、黄やオレンジなど、さまざまな色づき方をするので、彩豊かなグラデーションを楽しめるでしょう。

放生池に映る逆さ紅葉

境内中央部には、放生池(ほうじょうち)と呼ばれる池があります。

放生池を囲むように植えられた紅葉が池に映り、幻想的な姿を作り出します。

人気の撮影スポットでもあるので、写真を撮りたい方はある程度の待ち時間を見積もったうえで訪問しましょう。

昼と夜で姿が変わる紅葉

永観堂の紅葉は、昼と夜の2部制になっています。

昼には太陽に照らされて赤々と輝く紅葉、夜にはライトアップが照らす暗闇に浮かぶ紅葉が楽しめます。

それぞれで違った姿を見せてくれるので、異なる印象を与えてくれるでしょう。

京都・永観堂の紅葉に関するよくある質問

ここでは、永観堂の紅葉に関するよくある質問に回答しています。

永観堂の紅葉ライトアップはいつからいつまで?

2024年の紅葉ライトアップは「11月11日(月)から12月1日(日)まで」です。

約3週間開催されているので、都合のいい期間に訪問しましょう。

永観堂の紅葉は予約できる?

予約はできません。

チケットの前売りなどもないため、訪問当日に購入しましょう。

京都・永観堂近辺のおすすめレストラン

ここでは、永観堂で紅葉を楽しむ前、楽しんだ後におすすめのお店を紹介します。

冷えた身体が温まるうどんすきを味わう!【権太呂 岡崎店】

出典:権太呂公式|おしながき

明治43年創業の出汁にこだわったうどんがいただける「権太呂 岡崎店」。

こちらのお店の名物は「京風うどんすき権太呂なべ」です。温かい鍋で煮込まれたうどんすきは、紅葉を見て冷えた体を温めてくれます。

店内は和の雰囲気がある古民家のような建物なので、京都らしさを感じながら食事を楽しめるでしょう。

「権太呂 岡崎店」の店舗情報

住所 京都府京都市左京区岡崎南御所町19
アクセス 永観堂から徒歩約11分
営業時間 11:00~21:30 (L.O.21:00)
定休日 水曜日
予約可否
電話番号 075-751-7880
HP 権太呂

なお、関西おでかけ納税の加盟店「権太呂 岡崎店」なら、ふるさと納税の返礼品として受け取れる「寄付額の30%相当のデジタル商品券」が使えます。 店内設置の二次元コード読み取り&金額入力で支払いが可能です。

ふるさと納税の枠が余っている方、
ふるさと納税にチャレンジしたい方必見

「権太呂 岡崎店」で
ふるさと納税をする

伝統的な京都料理を味わう!【料庭 八千代】

安土桃山時代からの歴史をもつ「料庭 八千代」は、旬の食材を使った京料理と京都名物「湯豆腐」がいただけるお店です。

座敷席では、自慢のお庭を眺めながら食事ができるのもおすすめポイントのひとつ。

夜には平安神宮や円山公園などを作庭した庭師がデザインした庭で、ライトアップが行われるので、特別なディナータイムになるでしょう。

「料庭 八千代」の店舗情報

住所 京都府京都市左京区南禅寺福地町34
アクセス 永観堂から徒歩約9分
営業時間 昼の部 11:00~15:00(L.O. 14:00)

夜の部 17:00~21:00(L.O. 19:30)

<年末年始・紅葉期・桜時期の営業時間>

昼の部 11:00~16:00(L.O.15:00)

夜の部 17:00~21:00(L.O.19:30)

定休日 年中無休
予約可否 可(ネット
電話番号 075-771-4148
HP 料庭 八千代

なお、関西おでかけ納税の加盟店「料庭 八千代」なら、ふるさと納税の返礼品として受け取れる「寄付額の30%相当のデジタル商品券」が使えます。 店内設置の二次元コード読み取り&金額入力で支払いが可能です。

ふるさと納税の枠が余っている方、
ふるさと納税にチャレンジしたい方必見

「料庭八千代」で
ふるさと納税をする

京都らしく湯豆腐や湯葉に舌鼓!【南禅寺順正】

「南禅寺順正」では、名物の「ゆどうふ」や「ゆば」をメインとしたコースや会席がいただけます。

気軽に入りやすい丹後屋・草々庵や和風の建物で庭を眺めながら食事できる涼庭閣など、施設内にさまざまなレストランがあります。シチュエーションに合わせて食事場所が選べるのも嬉しいポイントです。

「南禅寺順正」の店舗情報

住所 京都府京都市左京区南禅寺門前
アクセス 永観堂から徒歩約8分
営業時間 11:00~21:30(ラストオーダー20:00)
定休日 不定休
予約可否 可(電話・ネット
電話番号 075-761-2311
HP 南禅寺順正

なお、関西おでかけ納税の加盟店「南禅寺順正」なら、ふるさと納税の返礼品として受け取れる「寄付額の30%相当のデジタル商品券」が使えます。 店内設置の二次元コード読み取り&金額入力で支払いが可能です。

ふるさと納税の枠が余っている方、
ふるさと納税にチャレンジしたい方必見

「南禅寺順正」で
ふるさと納税をする

永観堂の基本情報とアクセス

永観堂の正式名称は禅林寺といいます。境内に施療院を建てるなど、恵まれない人たちのために力を尽くしたことで、徐々に「永観堂」という名前でも親しまれるようになりました。

基本的な情報は、以下のとおりです。

住所 京都府京都市左京区永観堂町48
アクセス 地下鉄東西線蹴上駅から徒歩約12分
拝観時間 9:00~17:00(16:00受付終了)
拝観料 一般:600円

小・中・高生:400円

<団体(30名様以上)の場合>

一般:500円

小中高生:350円

電話番号 075-761-0007
駐車場の有無 有(秋の寺宝展を除く期間は駐車可能)

京都・永観堂の紅葉を楽しもう!

永観堂は、昼と夜どちらでも紅葉が楽しめるスポットです。

人気の高いスポットなので、混雑が予想されます。本記事を参考に、できるだけ混雑を避けながら、永観堂の紅葉を満喫しましょう。

また、京都市へおでかけの予定がある方は関西おでかけ納税の利用を検討してみてはいかがでしょうか。

バナー画像

関西おでかけ納税は、おトクがいっぱい!

  • おでかけ先の自治体にスマホで簡単にふるさと納税ができる
  • 寄附額の30%相当のデジタル商品券が即時にもらえる
  • デジタル商品券はおでかけ先の加盟店で使用可能
  • 翌年に所得税・住民税の控除を受けられる

関西おでかけ納税で、おトクにおでかけ体験をしてみませんか?

※この記事の内容は公開日時点の情報です。最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。

編集者の写真

編集者関西おでかけ手帖編集部

「関西おでかけ手帖」は、地元の方々にはもちろん、関西を訪れる観光客の皆さまにも役立つ情報が満載です。読者の皆さまに、より楽しいお出かけのプランを提案し、素敵な思い出を作っていただけるよう努めています。

  • facebook
  • x
  • instagram

京都の新着記事

京都の記事一覧

体験するの新着記事

体験するの記事一覧
  • ホーム
  • 体験する
  • 京都・永観堂の紅葉の見頃は?ライトアップや混雑情報について紹介
  • facebook
  • x
  • line
  • copy
     京都市おでかけ商品券    

ふるさと納税で
京都市で使える
商品券がもらえます!