京都食べるレストラン体験する観光

京都のおすすめ観光スポット!穴場グルメや食べ歩きスポットも紹介

2025.01.21

2025.02.20

関西おでかけ手帖編集部

関西おでかけ手帖編集部

金閣寺の画像

「京都の観光スポットはどんなところがある?」

「京都らしい和の町並みや景色を楽しめる観光地はないかな?」

と考えている人も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、京都府内の定番観光スポットとおすすめ穴場グルメを紹介します。

インスタ映え抜群のスポットも紹介しているので、ぜひ京都旅行やお出かけの参考にしてくださいね!

※この記事の内容は公開日時点の情報です。最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。

いっとくパスで
おでかけを楽しもう!

関西の飲食店を中心とした加盟店でおトクに利用できるデジタルチケット「いっとくパス」とは?

いっとくパスには「クーポン」と「商品券」の2種類があります。

クーポン

  • 加盟店で、「ドリンク1杯無料」「フード1品無料」「お会計割引」のいずれかの特典を受けられる デジタルクーポン
  • クーポンは公式LINEより定期的に配信中!

商品券

  • 金券として加盟店でのお支払いにご利用いただけるデジタル商品券
  • スマホ1つで事前購入から利用まで簡単!
いっとくパス

目次

京都市のおすすめ観光スポット【祇園・東山】

京都の観光スポットといえば、祇園・東山の風情ある町並みをイメージする人が多いはず。清水寺や南禅寺などの人気スポットがたくさんあります。祇園・東山エリアで落ち着いて食事ができる穴場スポットも紹介しているので、お見逃しなく。

清水寺(東山区)


京都を代表する観光スポットといえば「清水寺」。ユネスコ世界文化遺産「古都京都の文化財」の一部として登録され、世界中からたくさんの人が訪れます。

高さ約13メートルの木造舞台「清水の舞台」からは京都市街を一望。特に桜や紅葉の季節は、ライトアップされた幻想的な夜景が広がります。境内には、学業成就・恋愛成就・健康長寿を象徴する「音羽の滝」や、縁結びを願う人々が訪れる「地主神社」も。パワースポットとしても人気です。

住所 〒605-0862 京都府京都市東山区清水1-294
電話番号 075-551-1234
アクセス ・市バス「清水道」バス停または「五条坂」バス停から徒歩約10分

・京阪本線「清水五条」駅から徒歩約25分

拝観時間 6:00~18:00(7・8月は18:30閉門)

※春・夏・秋の夜間特別拝観期間中は21:30まで(21:00受付終了)

※お守り授与所、納経所(ご朱印)は8:00頃から

公式サイト 音羽山 清水寺

二寧坂・産寧坂・清水坂(東山区)

二寧坂・産寧坂・清水坂の画像

出典:写真AC

清水寺へ向かう途中の石畳の坂道「二寧坂・産寧坂・清水坂」は、日本ならではの伝統的な町並みと京都らしさを感じられる風景。インスタ映えする写真を撮りたいなら、日中より人が少ない早朝や夜間がおすすめです。

通り沿いには町家の建物を活用したレストランやカフェ、お土産屋さんが軒を連ねているので、京都散策中のランチやショッピングにもぴったりですよ。

住所 〒605-0826 京都府京都市東山区桝屋町清水2

※二寧坂の住所

アクセス ・京阪電鉄京阪本線「祇園四条」駅から徒歩約18分

・阪急電鉄京都本線「京都河原町」駅から徒歩約22分

・市バス「清水道」バス停から徒歩約9分

・市バス「五条坂」バス停から徒歩約12分

公式サイト 京都観光協会|二年坂

八坂神社(東山区)


京都市東山区にある日本を代表する神社のひとつ「八坂神社」。シンボルである朱塗りの「西楼門」をはじめ、美容祈願のご利益が期待できると伝わる「美御前社」など、見どころが満載です。

緑豊かな円山公園に隣接しており、日本庭園や春の祇園しだれ桜などの心癒される風景も楽しめます。

また、夏に京都を訪れるなら、7月1日から1カ月間行われる「祇園祭」にも注目。日本三大祭のひとつで、7月17日の前祭と7月24日の後祭には、祇園囃子とともに山鉾巡行がおこなわれます。

住所 〒605-0073 京都府京都市東山区祇園町北側625
電話番号 075-561-6155
アクセス ・京阪電鉄京阪本線「祇園四条」駅から徒歩約5分

・阪急電鉄京都本線「京都河原町」駅から徒歩約8分

・市バス「祇園」バス停下車すぐ

拝観時間 24時間参拝可能

社務所の受付時間:9:00~17:00

ご祈祷の受付時間:9:00~16:00

公式サイト 八坂神社

花見小路通(東山区)

花見小路通の画像

出典:写真AC

花見小路通の画像

出典:写真AC

石畳の道と朱色の格子の情緒のあるお茶屋が建ち並び、京都らしい和の風情を感じられる花街「花見小路通」。

通り沿いには、高級料亭から手軽に入れる甘味処までさまざまな飲食店が建ち並んでいます。運が良ければ、そぞろ歩く舞妓さんや芸妓さんの姿が見られるかもしれませんよ。

住所 京都府京都市東山区
アクセス ・京阪電鉄京阪本線「祇園四条」駅から徒歩約7分

・市バス「祇園」バス停から徒歩約3分

公式サイト 祇園商店街振興組合|花見小路通

南禅寺(左京区)

 

この投稿をInstagramで見る

 

大本山南禅寺(@daihonzan_nanzenji)がシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

大本山南禅寺(@daihonzan_nanzenji)がシェアした投稿


鎌倉時代に亀山法皇によって開創された臨済宗の大本山「南禅寺」。レンガ造りの水路閣は、フォトジェニックな撮影スポットとしても人気です。

併設する宿泊所「南禅会館」は、京都中心部ながらリーズナブルに宿泊できる穴場スポット。湯豆腐懐石や精進料理の朝食など、寺院ならではの食事も楽しめます(宿泊料金と別料金)。

住所 〒606-8435 京都府京都市左京区南禅寺福地町
電話番号 075-771-0365
アクセス ・市営地下鉄東西線「蹴上」駅から徒歩約10分

・市バス「東天王町」バス停から徒歩約10分

・市バス「南禅寺・永観堂道」バス停から徒歩約10分

拝観時間 【3月1日~11月30日】

8:40~17:00(受付終了16:40)

【12月1日~2月28日】

8:40~16:30(受付終了16:10)

公式サイト 臨済宗大本山 南禅寺

銀閣寺(左京区)

室町時代に足利義政によって造営された「銀閣寺」。正式名称は東山慈照寺とされ、江戸時代に金閣寺に対し、銀閣寺と言われるようになったことがきっかけと言われています。

豪華絢爛な金閣寺と対照的に、銀閣寺では枯山水の庭園や侘び・寂びを意識した対極的な美意識を感じられます。

住所 〒606-8402 京都府京都市左京区銀閣寺町2
電話番号 075-771-5725
アクセス ・市バス「銀閣寺前」バス停から徒歩約5分

・市バス「銀閣寺道」バス停から徒歩約10分

拝観時間 【夏季(3月1日〜11月30日)】
8:30〜17:00【冬季(12月1日〜2月末日)】9:00〜16:30
公式サイト 銀閣寺

祇園なか花(東山区)

京都らしい情緒あふれる店構えの和食店「祇園なか花」。自慢のふぐ料理や京都名物のはも料理のほか、ぽんずダレで味わう京都産黒毛和牛も絶品。

なお、「祇園なか花」はいっとくパスの加盟店で、クーポンと商品券の利用が可能です。クーポンを利用すると、1,000円(税込)以上の利用でドリンクが1杯無料になります。

いっとくパスで飲食を
楽しみたい方必見

「祇園なか花」で
いっとくパスを利用する
住所 〒605-0074 京都府京都市東山区祇園町南側570-190
電話番号 075-551-8629
アクセス ・京阪電鉄京阪本線「祇園四条」駅から徒歩約5分

・阪急電鉄京都本線「京都河原町」駅から徒歩約7分

営業時間 17:30~23:00(ラストオーダー22:00)
定休日 不定休(公式サイトを確認)
公式サイト 祇園なか花

祇園 牛禅(東山区)

 

こだわりの国産和牛をはじめとしたお肉を心ゆくまで楽しめるしゃぶしゃぶ・すき焼き食べ放題が人気の「祇園 牛禅」。

大人の旅行では、京都の地酒を楽しみながら京野菜や季節の食材を使ったおばんざいを味わうのもおすすめ。

なお、「祇園 牛禅」はいっとくパスの加盟店で、クーポンと商品券の利用が可能です。クーポンを利用すると、お会計から5%割引となります。

いっとくパスで飲食を
楽しみたい方必見

「祇園 牛禅」で
いっとくパスを利用する
住所 〒605-0073 京都府京都市東山区祇園町北側323 祇園会館4F
電話番号 075-533-3344
アクセス ・京阪電鉄京阪本線「祇園四条」駅から徒歩約7分

・阪急電鉄京都本線「京都河原町」駅から徒歩約8分

・市営地下鉄東西線「東山」駅から徒歩約7分

営業時間 17:00~23:00(ラストオーダー22:30)
定休日 年中無休(大晦日・元旦を除く)
公式サイト 祇園 牛禅

京都市のおすすめ観光スポット【四条・烏丸御池】

京阪本線「祇園四条」駅エリアを中心とした四条・烏丸御池エリア。京都の中心地として賑わう場所で、歴史ある寺社仏閣や花街、食べ歩きスポットなどの見どころが盛りだくさん。ホテルや旅館も多いエリアなので、京都滞在の拠点としてもおすすめです。

建仁寺(東山区)

 

この投稿をInstagramで見る

 

臨済宗大本山 建仁寺(@spirit_of_kenninji)がシェアした投稿


鎌倉時代に源頼家によって創建された禅寺「建仁寺」。俵屋宗達の真作・風神雷神図屏風が有名なスポットで、現在は高精細複製作品の屏風画が展示されています。

毎月第2日曜日の朝には、予約なしで体験できる座禅体験を開催しています。日本文化を体感したいなら、ぜひ参加してみましょう。

住所 〒605-0811 京都府京都市東山区大和大路通四条下る小松町584
電話番号 075-561-6363
アクセス ・京阪電鉄京阪本線「祇園四条」駅から徒歩約7分

・阪急電鉄京都本線「京都河原町」駅から徒歩約10分

・市バス「東山安井」バス停から徒歩約5分

・市バス「南座前」バス停から徒歩約7分

・市バス「祇園」バス停・「清水道」バス停から徒歩約10分

・京都駅からタクシーで約10分

拝観時間 10:00~17:00(16:30受付終了)
公式サイト 建仁寺

先斗町(中京区)

先斗町の街並み

出典:写真AC

先斗町と書いて「ぽんとちょう」と読む京都の花街。三条通の一筋南から四条通に通じる鴨川に沿った、約500メートルにわたる細長い路地です。

通り沿いには、和食・洋食・中華などのさまざまなジャンルのレストランやバーがずらり。町家を活用した和の風情ある飲食店で、落ち着いたひとときを過ごせます。

住所 京都府京都市中京区
アクセス ・阪急電鉄京都本線「京都河原町」駅から徒歩約4分

・京阪電鉄京阪本線「祇園四条」駅から徒歩約7分

公式サイト 京都先斗町のれん会

錦市場商店街(中京区)


食べ歩きグルメを楽しめる四条エリアの商店街「錦市場商店街」。全長約390メートル、約400年間京都の台所として、地元でも親しまれています。アーケード商店街なので、雨の日の観光にもおすすめです。

食べ歩きの人気店では、田中鶏卵のう巻きや錦一葉&まめものとたいやきのあんバターたい焼きなど、食事系からおやつ系までさまざまなグルメが揃っています。

住所 〒604-8054 京都府京都市中京区西大文字町609
電話番号 075-211-3882(京都錦市場商店街振興組合)
アクセス ・地下鉄烏丸線「四条」駅から徒歩約3分

・阪急電鉄京都本線「烏丸」駅から徒歩約3分

・阪急電鉄京都本線「京都河原町」駅から徒歩約4分

・京阪電鉄京阪本線「祇園四条」駅から徒歩約10分

・市バス「四条高倉(大丸百貨店前)」バス停から徒歩約2分

公式サイト 京都錦市場商店街

元離宮二条城(中京区)

 

この投稿をInstagramで見る

 

世界遺産 二条城 NIJO-JO CASTLE(@nijojocastle)がシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

世界遺産 二条城 NIJO-JO CASTLE(@nijojocastle)がシェアした投稿

1603年に徳川家康が天皇の住む京都御所の守護と将軍上洛の際の宿泊所として築城された「元離宮二条城」。江戸時代末期には、大政奉還の舞台にもなりました。

庭園では、四季の植物を楽しむことができ、春は桜やツツジ、秋は紅葉、冬はツバキや梅など、多様な品種が揃います。

住所 〒604-8301 京都府京都市中京区二条城町541
電話番号 075-841-0096
アクセス ・市営地下鉄東西線「二条城前」駅下車すぐ

・市バス「二条城前」バス停下車すぐ

・JR嵯峨野線「二条」駅から徒歩約17分

拝観時間 開城時間:8:45~16:00(閉城17:00)

二の丸御殿観覧受付時間:8:45~16:10

本丸御殿観覧受付時間:9:30~16:00(WEBにて事前予約制)

休城日 12月29日~31日

二の丸御殿観覧休止日:

毎年1・7・8・12月の毎週火曜日、12月26日~28日、1月1日~3日

※当該日が休日の場合は観覧可能。その翌日に観覧休止。

本丸御殿観覧休止日:

毎月第3月曜日およびその翌日、12月26日~28日、1月1日~3日

※当該日が休日の場合は観覧可能。

公式サイト 元離宮二条城

花心亭 みのこう(中京区)

本格的ながら肩肘を張らずに京料理を楽しめる先斗町エリアの和食レストラン「花心亭 みのこう」。

旬の京野菜や魚介が引き立つ美しい盛り付けが魅力です。旅行中のランチやディナーはもちろん、大切な人のおもてなしなどのさまざまなシーンに活躍します。

なお、「花心亭 みのこう」はいっとくパスの加盟店で、クーポンと商品券の利用が可能です。クーポンを利用すると、4,000円(税込)以上の利用で1,000円(税込)以下のドリンクが1杯無料になります。

いっとくパスで飲食を
楽しみたい方必見

「花心亭 みのこう」で
いっとくパスを利用する
住所 〒604-8017 京都府京都市中京区先斗町通三条下ル材木町188-8
電話番号 075-211-3836
アクセス ・阪急電鉄京都本線「京都河原町」駅から徒歩約5分

・京阪電鉄京阪本線「三条」駅から徒歩約4分

営業時間 昼:12:00~14:00(ラストオーダー14:00)※昼は要予約

夜:17:00~22:00(ラストオーダー22:00)

定休日 水曜日
公式サイト 花心亭 みのこう

炭火と酒 心月(中京区)

 

この投稿をInstagramで見る

 

炭火と酒 心月(@shingetu_kyoto)がシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

炭火と酒 心月(@shingetu_kyoto)がシェアした投稿

二条城近くの築約100年の京町屋をリノベ―ションした「炭火と酒 心月」。京都産のジビエ炭火焼きなど、イタリアンと和食をかけあわせ、素材を最大限に活かした料理が自慢です。

利き酒師でもある店主との会話を楽しみながら日本酒を堪能するのも楽しいですよ。

なお、「炭火と酒 心月」はいっとくパスの加盟店で、クーポンと商品券の利用が可能です。クーポンを利用すると、7,000円(税込)以上の利用で700円(税込)以下のドリンクが1杯無料になります。

いっとくパスで飲食を
楽しみたい方必見

「炭火と酒 心月」で
いっとくパスを利用する
住所 〒604-8322 京都府京都市中京区樽屋町450
電話番号 075-202-6703
アクセス ・市営地下鉄東西線「二条城前」駅から徒歩約5分

・JR嵯峨野線「二条」駅から徒歩約14分

営業時間 17:30〜23:00(フードラストオーダー:22:00、ドリンクラストオーダー:22:30)
定休日 毎週月曜日、第三日曜日(祝日の場合は翌日休み)
公式サイト 炭火と酒 心月

京都市のおすすめ観光スポット【金閣寺・北野】

京都市の北部に位置する金閣寺・北野エリア。豪華絢爛な金閣寺や学問の神様として知られる北野天満宮、教科書にも登場する龍安寺の石庭など、有名スポットがたくさんあります。カップルやファミリーには、時代劇の世界を体験できるアミューズメントスポット・東映太秦映画村もおすすめです。

金閣寺(北区)

黄金色に輝く装飾が美しい京都の名所「金閣寺」。室町時代に足利義満が中国との貿易と文化の発展に貢献した舞台で、北山文化が花開いた場所。金閣を中心とした庭園・建築は、極楽浄土の風景を表しているといわれています。

金閣が有名なため「金閣寺」と呼ばれることが多いですが、正式名称は鹿苑寺(ろくおんじ)。義満の死後、義満の法号・鹿苑院殿から二字をとって鹿苑寺と名づけられました。

住所 〒603-8361 京都府京都市北区金閣寺町1
電話番号 075-461-0013
アクセス 市バス「金閣寺道」バス停から徒歩約3分
拝観時間 9:00~17:00
公式サイト 金閣寺

北野天満宮(上京区)

 

この投稿をInstagramで見る

 

北野天満宮 kitano_tenmangu(@kitano_tenmangu)がシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

北野天満宮 kitano_tenmangu(@kitano_tenmangu)がシェアした投稿

「北野天満宮」は、菅原道真公を御祭神とした全国約1万2000社の天満宮・天神社の総本社です。試験合格・学業や芸事の大成・災難厄除のご利益が期待できるとされ、受験生や地域の方など幅広い人々に信仰されています

北野天満宮では、もみじ苑や梅苑など、四季の自然を愛でられるのも見どころのひとつ。

また、丑年の道真が生前から牛を大切にしていたことがきっかけで、天満宮には牛信仰があります。境内の臥牛は「撫牛(なでうし)」といわれ、撫でることでご利益を与えてくれる存在として親しまれています。

住所 〒602-8386 京都府京都市上京区馬喰町
電話番号 075-461-0005
アクセス ・嵐電(京福)北野線「北野白梅町」駅から徒歩約5分

・市バス「北野天満宮前」バス停下車すぐ

開門時間 7:00~17:00

※もみじ苑ライトアップ期間や正月等は夜間開門あり

※御本殿前三光門は閉門時間の30分前に閉門

公式サイト 北野天満宮

龍安寺(右京区)

龍安寺の画像

出典:写真AC

ユネスコ世界文化遺産「古都京都の文化財」の一部として登録されている「龍安寺」。

有名な石庭は、鑑賞者の目の錯覚を利用した仕掛けや排水を意識した設計など、高度な技術を取り入れられています。作者や作庭の意図が不明とされているミステリアスなスポット。さまざまな解釈を楽しんでみましょう。

住所 〒616-8001 京都府京都市右京区龍安寺御陵ノ下町13
電話番号 075-463-2216
アクセス ・嵐電(京福)北野線「龍安寺」駅から徒歩約7分

・市バス「龍安寺前」バス停下車すぐ

・市バス「立命館大学前」バス停から徒歩約8分

拝観時間 【3月1日~11月30日】

8:00~17:00

【12月1日~2月末日】

8:30~16:30

公式サイト 大雲山 龍安寺

東映太秦映画村(右京区)

時代劇のオープンセットやアトラクションが楽しめるテーマパーク「東映太秦映画村」。

からくり忍者屋敷や忍者ショー、時代衣装を着て楽しむ変身体験など、遊びながら江戸時代の雰囲気や生活を体感できます。仮面ライダーやヱヴァンゲリオンとのコラボレーションもあります。

旅行中にスムーズに入場するには、事前にWEBで購入できるチケットが便利です。

住所 〒616-8586 京都府京都市右京区太秦東蜂岡町10
電話番号 0570-064-349
アクセス ・JR山陰本線「太秦」駅から徒歩約5分

・JR山陰本線「花園」駅から徒歩約13分

・嵐電(京福)北野線「太秦広隆寺」駅から徒歩約5分

・嵐電(京福)北野線「撮影所前」駅から徒歩約2分

・市営地下鉄東西線「太秦天神川」駅から徒歩約12分

・市バス「太秦映画村道」バス停より徒歩約5分

営業時間 時期により異なる(公式HP営業カレンダーを確認)
定休日 不定休(公式HP営業カレンダーを確認)
公式サイト 東映太秦映画村

上七軒鶏料理 なが田(上京区)

京都の歴史ある花街・上七軒に佇む「上七軒鶏料理 なが田」。店内にずらりと並んだ舞妓さんのうちわに京都らしさを感じられます。北野天満宮からも近いので、観光後のディナーにもおすすめです。

比内地鶏やしゃもを使った水炊き・すき焼きは絶品。養鶏場を営む家庭に生まれ、跡を継ぎ、かしわ屋で働いた店主のこだわりの鶏肉を味わいましょう。

なお、「上七軒鶏料理 なが田」はいっとくパスの加盟店で、クーポンと商品券の利用が可能です。クーポンを利用すると、ドリンクが1杯無料になります。

いっとくパスで飲食を
楽しみたい方必見

「上七軒鶏料理 なが田で」で
いっとくパスを利用する
住所 〒602-8381 京都府京都市上京区真盛町726-22
電話番号 075-467-8810
アクセス ・嵐電(京福)北野線「北野白梅」駅から徒歩約15分

・市バス「北野天満宮前」バス停または「上七軒」バス停から徒歩約3分

営業時間 17:00~22:30
定休日 木曜日
公式サイト 上七軒鶏料理 なが田

バビルサ(中京区)

 

この投稿をInstagramで見る

 

バビルサ(@babyrussa_dining)がシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

バビルサ(@babyrussa_dining)がシェアした投稿

円町駅近くのエスニック料理店「バビルサ」。海南鶏飯やビリヤニ、バクテーなどの国際色豊かなメニューが揃います。店内飲食はもちろん、テイクアウトも可能です。

なお、「バビルサ」はいっとくパスの加盟店で、クーポンと商品券が利用できます。クーポンを利用すると、お1人様2,000円(税込)以上のご利用でドリンク1杯無料になります。

いっとくパスで飲食を
楽しみたい方必見

「バビルサ」で
いっとくパスを利用する
住所 〒604-8462 京都府京都市中京区西ノ京北円町63
電話番号 075-334-6321
アクセス ・JR山陰本線「円町」駅から徒歩約5分

・市バス「北野中学前」バス停から徒歩約4分

営業時間 11:30~22:00
定休日 木曜日・不定休(公式Instagramを確認)
公式Instagram バビルサ

京都市のおすすめ観光スポット【京都駅周辺】

京都駅周辺には、東寺や京都タワー、京都鉄道博物館などの見どころがたくさん。ここでは、短時間で京都観光を楽しみたいときにもおすすめの観光スポットと京都グルメを紹介します。

東寺(南区)

 

この投稿をInstagramで見る

 

東寺 拝観【公式】Toji Temple(@toji_official)がシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

東寺 拝観【公式】Toji Temple(@toji_official)がシェアした投稿


新幹線からも見える京都玄関口の五重塔が印象的な「東寺」。高さ約55メートルの五重塔は、日本一高い木造建築として知られています。内部には、弘法大師空海が唐から持ち帰ったといわれる仏舎利が納められています。

夜桜や紅葉などの四季折々のライトアップも大人気。京都駅からのアクセスが抜群なので、限られた時間で京都観光を楽しみたい方にもぴったりです。

住所 〒601-8473 京都府京都市南区九条町1
電話番号 075-691-3325
アクセス ・JR「京都」駅八条口から徒歩約15分

・近鉄京都線「東寺」駅から徒歩約10分

・市バス「東寺東門前」バス停から徒歩約1分

拝観時間 開門:5:00~17:00

金堂・講堂:8:00~17:00(16:30受付終了)

観智院:9:00~17:00(16:30受付終了)

宝物館(会期中のみ):9:00~17:00(16:30受付終了)

公式サイト 真言宗総本山 東寺 (教王護国寺)

ニデック京都タワー(下京区)

京都駅前にそびえるランドマーク的存在「ニデック京都タワー」。地上約100メートルの展望室からは、時間の移ろいごとにさまざまな京都の景色を楽しめます。

館内は、レストランやホテル、お土産物屋さんなどが並ぶ複合商業施設。京都駅近くで手軽に遊べる観光スポットを探している方にもおすすめです。

住所 〒600-8216 京都府京都市下京区烏丸通七条下る東塩小路町 721-1
電話番号 075-361-3215
アクセス JR「京都」駅中央口から徒歩約2分
営業時間 【展望台】

10:00~21:00(最終入場20:30)

【飲食店】

11:00~23:00(ラストオーダーは店舗により異なります)

【ショップ】

1階 10:00~21:00

2階 10:00~19:00

定休日 年中無休
公式サイト ニデック京都タワー

京都鉄道博物館(下京区)

 

この投稿をInstagramで見る

 

京都鉄道博物館(@kyotorailway_museum)がシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

京都鉄道博物館(@kyotorailway_museum)がシェアした投稿

大人も子どもも楽しみながら学べる「見る、さわる、体験する」がモットーの「京都鉄道博物館」。蒸気機関車「SLスチーム号」の乗車体験や新幹線など54両の展示車両、鉄道ジオラマの見学など、バラエティ豊かな展示が人気です。

鉄道や乗り物にワクワクする人や親子連れにぴったりの観光スポットですね。

住所 〒600-8835 京都府京都市下京区観喜寺町
電話番号 0570-080-462
アクセス ・JR嵯峨野線「梅小路京都西」駅から徒歩約2分

・JR「京都」駅中央口から徒歩約20分

・市バス「梅小路公園・京都鉄道博物館前」下車すぐ

・市バス・京阪京都交通バス「梅小路公園・JR梅小路京都西駅前」から徒歩約3分

営業時間 10:00~17:00(最終入館16:30)
休館日 毎週水曜日・年末年始(12/30〜1/1)

※祝日、春休み、夏休みなどは開館。公式HPの開館カレンダーを確認

公式サイト 京都鉄道博物館

ダニエルズモンド(下京区)

京都駅近くで南イタリア料理が味わえるレストラン「ダニエルズモンド」。

お米とじゃがいも、ムール貝などたくさんの具材をスープで炊き込む南イタリアの伝統料理「ティエッラ」が名物。また、色とりどりのカクテルやクラフトビールなどのドリンクメニューも充実しています。

なお、「ダニエルズモンド」はいっとくパスの加盟店で、クーポンと商品券の利用が可能です。クーポンを利用すると、ドリンクが1杯無料になります(ディナータイム限定)。

いっとくパスで飲食を
楽しみたい方必見

「ダニエルズモンド」で
いっとくパスを利用する
住所 〒600-8235 京都府京都市下京区東油小路町552番地15(ビッグカメラ西奥袋小路)
電話番号 075-708-3266
アクセス JR「京都」駅中央口から徒歩約6分
営業時間 【ランチ】

11:30~15:00(L.O.14:00)

【ディナー】

17:30~22:00(L.O.21:30)

定休日 不定休
公式サイト ダニエルズモンド

おやさい山 丹ノ菜(南区)

お寿司やお肉、スイーツなど60種類以上の料理が楽しめるビュッフェレストラン「おやさい山 丹ノ菜」。清潔感あふれる明るい店内で楽しむビュッフェはコスパ抜群と評判です。

なお、「おやさい山 丹ノ菜」はいっとくパスの加盟店で、クーポンと商品券の利用が可能です。クーポンを利用すると、1,000円以上の利用で5%割引となります。

いっとくパスで飲食を
楽しみたい方必見

「おやさい山 丹ノ菜」で
いっとくパスを利用する
住所 〒601-8417 京都府京都市南区西九条鳥居口町1 イオンモール KYOTO4F
電話番号 075-634-8462
アクセス JR「京都」駅から徒歩約5分
営業時間 11:00~22:00
定休日 なし
公式サイト おやさい山 丹ノ菜 イオンモールKYOTO

京都のおすすめ観光スポット【伏見・宇治】

京都の南部に位置する伏見・宇治エリアにも、伏見稲荷大社や平等院鳳凰堂などの有名観光スポットが目白押し。伏見の日本酒や宇治抹茶をはじめとした、京都ならではの食文化にも触れてみてくださいね。

伏見稲荷大社(伏見区)


「伏見稲荷大社」は全国に約30,000社あるといわれる稲荷神社の総本宮。奈良時代から約1300年の歴史を紡いでいます。

本殿奥の千本鳥居は、フォトジェニックなスポットとしても人気。鳥居が建ち並ぶ稲荷山の参道を歩けば、幻想的な雰囲気に浸れること間違いなしです。

住所 〒612-0882 京都府京都市伏見区深草藪之内町68
電話番号 075-641-7331
アクセス ・JR奈良線「稲荷」駅下車すぐ

・京阪電鉄京阪本線「伏見稲荷」駅から徒歩約5分

・市バス「稲荷大社前」バス停から徒歩約7分 

開門時間 開閉なし(24時間)

ご祈祷:8:30〜16:30(受付は16:00頃まで)

公式サイト 伏見稲荷大社

伏見の町並み(伏見区)

伏見を流れる川

出典:写真AC

松本酒造煉瓦建造物

出典:写真AC

伏見は、豊臣秀吉が伏見城を築き、絢爛豪華な桃山文化を開花させた場所。弁天橋付近から濠川と酒蔵の風景を眺めたり、遊覧船の「十石舟」「三十石舟」に乗ったりして、のんびりした時間を過ごすのもおすすめです。

さらに、伏見には月桂冠をはじめ数多くの酒蔵が建ち並んでいます。お酒が好きな人は、酒蔵見学や日本酒を味わえるレストランもお見逃しなく。

住所 〒612-8224 京都府京都市伏見区葭島矢倉町
アクセス 京阪電鉄京阪本線「中書島」駅から徒歩約5分
公式サイト 伏見観光協会

平等院(宇治市)

 

この投稿をInstagramで見る

 

平等院 Byodoin Temple(@byodoin_temple_official)がシェアした投稿

10円玉に描かれている「鳳凰堂」でおなじみの「平等院」。国宝に指定されている鳳凰堂は、平安時代後期に藤原頼通(道長の長男)によって建立されました。

境内には宇治茶のお抹茶を堪能できる日本茶専門店も。絶景と銘茶を楽しみましょう。

住所 〒611-0021 京都府宇治市宇治蓮華116
電話番号 0774-21-2861
アクセス JR奈良線「宇治」駅から徒歩約10分
拝観時間 庭園:8:30~17:30(最終受付17:15)

鳳凰堂内部拝観:9:30~16:10(各回定員50名、9:00より先着順に受付)

公式サイト 平等院

京料理 清和荘(伏見区)

京料理 清和荘の建物

出典:https://seiwasou.com/">京料理 清和荘公式HP|建物と庭園

1957年創業の歴史ある料亭「京料理 清和荘」。数寄屋造りの個室で美しい日本庭園を眺めながら会席・京料理を堪能できます。

近郊の契約農家から届く京の伝統野菜と全国から運ばれる新鮮な食材、伏見の名水が清和荘独自の料理を生み出します。落ち着いて食事を楽しみたいときや贅沢なひとときを味わいたいときにおすすめです。

なお、「京料理 清和荘」はいっとくパスの加盟店で、クーポンと商品券の利用が可能です。クーポンを利用すると、1,000円(税込)以上のお会計でドリンクが1杯無料になります。

いっとくパスで飲食を
楽しみたい方必見

「京料理 清和荘」で
いっとくパスを利用する
住所 〒612-8431 京都府京都市伏見区深草越後屋敷町8
電話番号 075-641-6238
アクセス ・近鉄京都線「伏見」駅から徒歩約5分

・京阪電鉄京阪本線「墨染」駅から徒歩約8分

・市バス「西墨染通」バス停から徒歩約5分

営業時間 昼:12:00~15:30(ラストオーダー13:30)

夜:18:00~22:00(ラストオーダー19:00)

定休日 月曜日(祝日の場合は営業、翌火曜休み)

夏休み・年末年始・春休みあり

公式サイト 京料理 清和荘

鉄板串焼き 咲蔵(伏見区)


京都を中心に店舗を構える「鳥せゑ」グループの新ブランド「鉄板串焼き 咲蔵」。

和モダンの雰囲気が上品な店舗で、ランチにはローストビーフ丼やカツとじ膳、ディナーには和洋折衷の串焼きなどを味わえます。日本酒の種類も豊富なので、あなただけのお好みの組み合わせを探してみてはいかがでしょうか。

なお、「鉄板串焼き 咲蔵」はいっとくパスの加盟店で、クーポンと商品券の利用が可能です。クーポンを利用すると、1,000円以上(税込)のお会計でドリンクが1杯無料になります(ディナータイム限定)。

いっとくパスで飲食を
楽しみたい方必見

「鉄板串焼き 咲蔵」で
いっとくパスを利用する
住所 〒612-8045 京都府京都市伏見区南浜町259 竜馬通り商店街内
電話番号 050-5484-3641
アクセス ・近鉄京都線「桃山御陵前」駅から徒歩約8分

・京阪電鉄京阪本線「伏見桃山」駅から徒歩約7分

・京阪電鉄京阪本線「中書島」駅から徒歩約6分

営業時間 【ランチ】

11:00~15:00

【ディナー】

17:00~22:00

※金・土・日・祝前日は17:00~23:00

※ラストオーダーは閉店30分前

定休日 不定休日あり(年末年始など)
公式サイト 鉄板串焼き 咲蔵

京都市のおすすめ観光スポット【嵐山・嵯峨野】

京都市西部の嵐山・嵯峨野エリアは、四季折々の美しい景色と歴史的な魅力があふれるスポットです。渡月橋や周辺の寺社仏閣を巡れば、日本の伝統文化を体感できるはず。季節によってさまざまな顔を見せる風景を楽しみましょう。

渡月橋(右京区)

渡月橋の画像

出典:写真AC

嵐山を代表する観光スポット「渡月橋」は、嵐山と嵯峨野を隔てて流れる桂川に架かる橋です。周辺にある3つの嵐山駅からも徒歩でアクセスできます。

渡月橋周辺にはレストランや食べ歩きスポット、宿泊施設などが多いため、観光の拠点にも使いやすいでしょう。

住所 〒616-8384 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町1-5
アクセス ・京福電鉄嵐山本線「嵐山」駅から徒歩約4分

・阪急電鉄嵐山線 「嵐山」駅から徒歩約8分

・JR嵯峨野線「嵐山」駅から徒歩約13分

公式サイト 京都観光オフィシャルサイト|渡月橋

天龍寺(右京区)


後醍醐天皇の菩提を弔うため暦応2年(1339年)に創建された「天龍寺」。

土日祝日限定公開の天井画「雲龍図」は、今にも飲み込まれそうに感じるほどの圧巻の迫力。(春夏秋の特別参拝期間は毎日公開)

国の特別名勝に指定されている回遊式庭園「曹源池庭園」を抜けると、嵐山の代表的な景色である竹林の小径にたどり着きます。

住所 〒616-8385 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68
電話番号 075-881-1235
アクセス ・京福電鉄嵐山本線「嵐山」駅下車すぐ

・JR嵯峨野線「嵯峨嵐山」駅から徒歩約13分

・阪急電鉄嵐山線「嵐山」駅から徒歩約15分

・市バス「嵐山天龍寺前」バス停下車すぐ

・京都バス「京福嵐山駅前」バス停下車すぐ

営業時間 8:30~17:00(最終受付16:50)
公式サイト 臨済宗天龍寺派大本山 天龍寺

保津峡・嵯峨野トロッコ列車(右京区)


JR山陰線の複線化によって使われなくなった線路を活用した観光列車「保津峡・嵯峨野トロッコ列車」。車体は風を直接感じられる開放的な造りです。

春には桜のトンネル、夏は新緑、秋は紅葉、冬はイルミネーションと季節ごとにさまざまな風景を愛でられます。

チケットの窓口販売は先着順なので、事前にインターネットで予約しておくと安心です。

住所 〒616-8373 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺車道町
電話番号 075-861-7444
アクセス ・JR山陰本線「嵯峨嵐山」駅から徒歩約5分

・京福電鉄嵐山本線「嵐電嵯峨」駅から徒歩約5分

・阪急電鉄嵐山線「嵐山」駅から徒歩約20分

営業時間 公式HPの時刻表を確認
公式サイト 嵯峨野トロッコ列車(嵯峨野観光鉄道株式会社)

京都市のおすすめ観光スポット【大原・貴船・比叡山】

京都市街地から離れた場所にありながら根強い人気を誇る観光スポットの大原・貴船・比叡山エリア。自然豊かな風景や静寂に包まれた雰囲気に、身も心も癒されます。ここでは、代表的なスポットである大原三千院・貴船神社・比叡山を紹介します。

大原三千院(左京区)

 

この投稿をInstagramで見る

 

三千院門跡(@sanzenin_temple_official)がシェアした投稿


奈良時代から約1200年の歴史を紡ぐ「大原三千院」。平安時代を代表する国宝「阿弥陀三尊坐像」のほか、桜や紅葉など季節の自然を楽しめる「有清園」「あじさい苑」などの見どころが満載です。

京都市街地から離れた自然豊かなスポットで、身も心もリフレッシュできるはず。京都中心部からはバスでアクセスできます。

住所 〒601-1242 京都府京都市左京区大原来迎院町540
電話番号 075-744-2531
アクセス 京都バス「大原」バス停から徒歩約10分
拝観時間 【3月~10月】9:00~17:00

【11月】8:30~17:00

【12月~2月】9:00~16:30

公式サイト 天台宗 京都大原三千院

貴船神社(左京区)

貴船神社

出典:写真AC

京都市の北部、貴船山の麓に位置し、静寂な雰囲気に包まれた「貴船神社」。貴船神社の参拝は三社詣といい、貴船山の麓にある本宮・奥宮・結社を順番にお参りします。

観光客に人気の「水占みくじ」は、湧き水に浮かべると文字が浮かぶユニークなおみくじ。夏には川床での食事が名物で、涼しいスポットに行きたい時にぴったりです。

住所 〒601-1112 京都府京都市左京区鞍馬貴船町180
電話番号 075-741-2016
アクセス ・叡山電鉄鞍馬線「貴船口」駅から徒歩約31分

・京都バス「貴船」バス停から徒歩約5分

開門時間 【12/1~4/30】6:00~18:00

【5/1~11/30】6:00~20:00

※御守・御札・御朱印の授与は9:00~17:00

公式サイト 貴布禰総本宮 貴船神社

比叡山(左京区)

八瀬から比叡山頂を結ぶ「叡山ケーブル・ロープウェイ」は、標高差561メートルと日本一を誇ります。京都市内を一望できる山頂からの、新緑や紅葉などの季節の自然にも注目です。

比叡山延暦寺(滋賀県)を参拝する際は、ケーブルカーの終着地点「ケーブル延暦寺」駅から徒歩約10分で行けます。

住所 〒606-0067 京都府京都市左京区上高野東山

※京福電鉄「ケーブル八瀬」駅の住所

電話番号 075-781-4338
アクセス ・叡山電鉄叡山本線「八瀬比叡山口」駅から徒歩約4分

・京都バス「八瀬駅前」バス停から徒歩約2分

営業時間 季節により異なる(公式HP時刻表を確認)

※2025年1月6日から3月中旬まで施設メンテナンスのため冬期運休

公式サイト 京福電気鉄道株式会社|叡山ケーブル・ロープウェイ

京都府のおすすめ観光スポット【京都府北部】

京都市以外に足を延ばすと、天橋立や伊根の舟屋、美山かやぶきの里など日本の原風景が残る絶景スポットも。のどかな雰囲気の中で、くつろぎのひとときを過ごしながらリフレッシュしましょう。

天橋立(宮津市)


宮城県の松島、広島県の宮島とともに、日本三景のひとつに数えられる「天橋立(あまのはしだて)」。京都府北部、日本海の宮津湾で1000年以上の歳月をかけて自然が生み出した絶景です。

おすすめの展望スポットは、天橋立を南側から一望できる「天橋立ビューランド」。写真撮影や天橋立が龍のように天に舞い上がるように見える「股のぞき」が楽しめます。

住所 〒626-0001 京都府宮津市文珠
電話番号 0772-22-8030(天橋立観光協会)
アクセス ・京都丹後鉄道「天橋立」駅から徒歩約7分

・「宮津天橋立」ICから車で約10分

公式サイト 天橋立観光協会

伊根の舟屋(与謝郡)

海沿いに約230軒の舟屋が並ぶ風情あるスポット「伊根の舟屋(いねのふなや)」。舟屋とは、船を風雨や虫から守る建物です。

舟屋や古民家を改装したカフェやレストラン、宿泊施設が並び、伊根に滞在しながらのどかな漁村の雰囲気に浸れます。

公共交通機関では、天橋立駅や宮津駅からバスでアクセスするのがおすすめです。

住所 〒626-0423 京都府与謝郡伊根町平田
電話番号 0772-32-0277(伊根町観光協会)
アクセス ・丹後海陸交通「伊根」バス停下車

・「与謝天橋立」ICから車で約30分

公式サイト 伊根町観光協会

美山かやぶきの里(南丹後市)


京都市と小浜市の中間に位置する日本の原風景を楽しめるスポット「美山かやぶきの里」。

江戸時代から明治時代に建てられた茅葺き屋根の家屋が数多く残され、現在も39棟が並ぶ風景は壮観です。

地元食材にこだわるカフェやレストラン、茅葺き屋根の家屋に泊まれる宿では、非日常空間の中でリフレッシュできるでしょう。

住所 〒601-0712 京都府南丹市美山町北
電話番号 0771-75-9030(一般社団法人南丹市美山観光まちづくり協会)
アクセス JR「日吉」駅から南丹市営バスに乗車「北(かやぶきの里)」バス停下車
公式サイト 美山かやぶきの里

京都旅行に来たら風情ある観光スポットを楽しもう!

京都には、風情ある町並みや歴史ある寺社仏閣、美味しいグルメなど、さまざまな観光スポットが目白押しです。

京都の定番スポットから穴場スポットまで気になる場所を巡り歩いて、あなただけのお気に入りのスポットを見つけてくださいね!

さらに、京都エリアでのランチやディナーには、おトクに楽しめるいっとくパスを利用するのもおすすめです。

京都へおでかけの予定がある方は、いっとくパスの利用を検討してみてはいかがでしょうか。

いっとくパス

関西の飲食店を中心とした加盟店でおトクに利用できるデジタルチケット「いっとくパス」とは?

いっとくパスには「クーポン」と「商品券」の2種類があります。

クーポン

  • 加盟店で、「ドリンク1杯無料」「フード1品無料」「お会計割引」のいずれかの特典を受けられるデジタルクーポン
  • クーポンは公式LINEより定期的に配信中!

商品券

  • 金券として加盟店でのお支払いにご利用いただけるデジタル商品券
  • スマホ1つで事前購入から利用まで簡単!

※この記事の内容は公開日時点の情報です。最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。

編集者の写真

編集者関西おでかけ手帖編集部

「関西おでかけ手帖」は、地元の方々にはもちろん、関西を訪れる観光客の皆さまにも役立つ情報が満載です。読者の皆さまに、より楽しいお出かけのプランを提案し、素敵な思い出を作っていただけるよう努めています。

  • facebook
  • x
  • instagram

京都の新着記事

京都の記事一覧

食べるの新着記事

食べるの記事一覧
  • ホーム
  • 食べる
  • 京都のおすすめ観光スポット!穴場グルメや食べ歩きスポットも紹介
  • facebook
  • x
  • line
  • copy