清水寺の紅葉ライトアップはいつから?見頃や料金を紹介
2024.10.17
2024.11.26

関西おでかけ手帖編集部

京都の有名観光地である清水寺は、紅葉の時期にも人気のスポットです。
夜にはライトアップも実施され、昼間だけでなく夜間も楽しめます。
本記事では、清水寺の紅葉の見頃や料金、見どころについて紹介します。清水寺の紅葉を余すことなく堪能するためにも、ベストな時期に見どころに行けるよう準備しておきましょう。
目次
京都市のお店で使える【おトクな商品券がもらえる制度】をご存知ですか?

スマホで手軽にふるさと納税をするだけで、寄附金額の30%分のデジタル商品券が受け取れる「関西おでかけ納税」という制度があります。 受け取った商品券は、寄附した自治体の対象店舗のお会計で使えます。
参考:京都市へのふるさと納税でもらえる「おでかけ商品券」が使える店舗
例えば、5,000円の寄附で1,500円分の商品券がもらえます!
寄附金額は5,000円から設定できます。
例えば、5,000円分を寄附すると1,500円分のおでかけ商品券がその場で受け取れます。
さらに寄附金控除を受けられるため、税制上のメリットが受けられるおトクな制度です!
・5,000円寄附:1,500円分のデジタル商品券
・10,000円寄附:3,000円分のデジタル商品券
・30,000円寄附:9,000円分のデジタル商品券
・50,000円寄附:15,000円分のデジタル商品券
・100,000円寄附:30,000円分のデジタル商品券
・500,000円寄附:150,000円分のデジタル商品券
・1,000,000円寄附:300,000円分のデジタル商品券
対象店舗は随時更新!
京都市おでかけ商品券が使えるお店を見る京都市だけじゃない!関西おでかけ納税の加盟自治体
関西おでかけ納税ができるのは京都市だけではありません。 2025年3月現在、関西おでかけ納税は
が対象となっています。 関西おでかけ納税、おでかけ商品券の詳細は以下のボタンからチェックしてみてください!
使えるお店増えてます!
関西おでかけ納税の詳細はこちら清水寺の紅葉ライトアップ「秋の特別拝観」の概要
清水寺では、紅葉の時期になると秋の特別拝観が開催されます。
行事の詳細は、以下の通りです。
開催時期 | 11月18日〜30日 |
---|---|
拝観時間 | 6:00〜21:30(21:00受付終了) |
アクセス | <バス> ・JR京都駅から 市バス(206または100系統) 五条坂バス停から徒歩約10分京都バス(18系統) 五条坂バス停から徒歩約10分 ※土・休日のみ運行・阪急電鉄 京都河原町駅・京阪電鉄 祇園四条駅から 市バス(207系統) 清水道バス停から徒歩約10分京阪バス(83・85・87・88系統など) 清水道または五条坂バス停から徒歩約10分・京阪電鉄 七条駅から 市バス(206または100系統) 五条坂バス停から徒歩約10分<電車> 京阪電鉄 清水五条駅から徒歩約25分 |
住所 | 京都府京都市東山区清水1-294 |
電話番号 | 075-551-1234 |
駐車場 | 無 |
拝観料 | ・大人:500円 ・小学生・中学生:200円(特別料金となる場合あり) |
清水寺の紅葉の見頃
清水寺の紅葉の見頃は「11月中旬〜12月初旬」とされています。
見頃の時期が近づくと、清水寺のFacebookやHPのお知らせで様子を通知しているので確認してみましょう。
清水寺の紅葉の見どころ
こちらでは、清水寺の紅葉の見どころを紹介します。
清水の舞台から見下ろしたときの景色
清水寺の境内で最も有名な本殿のある舞台からは、約1,000本の紅葉を一望できます。
見頃の時期には、まるで赤い絨毯が敷かれたようになっており、ライトアップの時間帯にはより一層引き立ちます。
昼と夜で違った姿を見せてくれるので、日暮れ前に訪れると両方楽しめるでしょう。
奥の院から見たときの景色
この投稿をInstagramで見る
音羽の滝の上に建つ「奥の院」からは、清水の舞台と紅葉のコラボレーションが楽しめます。
紅葉が舞台全体を包み込み、清水の舞台が赤い雲海の上に浮いているようにも見え、まるで絵画のようです。
観音様の慈悲を表す青い光と紅葉が重なる姿も、清水寺ならではの景色と言えるでしょう。
清水寺のライトアップは予約できる?
予約の必要はありません。
当日に受付で拝観料を支払うことで、鑑賞できます。
【一緒に訪れたい】清水寺周辺の京都でおすすめ紅葉スポット3選
清水寺周辺には、紅葉のシーズンに訪れたいスポットがあります。ここでは厳選して、3つ紹介します。
高台寺
高台寺の紅葉は、例年「11月中旬~12月上旬」が見頃です。
紅葉のライトアップに加え、臥龍池の水面に紅葉が映る姿や神々しい光に照らされる竹林など、見どころがたくさんあります。
「高台寺」の施設情報
住所 | 京都府京都市東山区高台寺下河原町526 |
---|---|
アクセス | 市バス(206または207系統)「東山安井」から徒歩約7分 |
拝観時間 | 9:00〜17:30(17:00受付終了)
※夜間特別拝観の期間あり |
拝観料 | ・大人:600円
・中学生・高校生:250円 ・団体(30名以上):500円 ・共通割引拝観券(高台寺・圓徳院 ※掌美術館含む):900円 |
電話番号 | 075-561-9966 |
HP | 高台寺 |
建仁寺
京都最古の禅寺である建仁寺は、例年「11月下旬~12月上旬」に見頃を迎えます。
建物内には、湖音庭を360度囲む廊下があり、自分の好きな角度から紅葉が楽しめます。ぐるぐると回りながら、お気に入りの場所を見つけましょう。
「建仁寺」の施設情報
住所 | 京都府京都市東山区大和大路通四条下る小松町 |
---|---|
アクセス | <市バス(206系統・100系統)>
・市バス「東山安井」から徒歩約5分 ・市バス「南座前」から徒歩約7分 ・市バス「祇園」または市バス「清水道」から徒歩約10分 <電車> ・京阪電気鉄道「祇園四条」駅から徒歩約7分 ・阪急電鉄「京都河原町」駅から徒歩約10分 |
拝観時間 | 10:00~17:00(16:30受付終了) |
拝観料 | ・一般:800円
・小学生・中学生・高校生:500円 ※小学生未満のお子様は無料 ※小学生以下のみでの拝観は不可 ※障害者手帳をお持ちの方は無料で拝観可能(介助は有料) |
HP | 建仁寺 |
青蓮院
青蓮院の紅葉の見頃は、例年「11月下旬」です。
青蓮院は池泉回遊式庭園となっており、池の周りを散策しながら紅葉を満喫できます。水面に映る姿や太陽の光を浴びて輝くつつじなど、いろいろな景色を堪能できるでしょう。
「青蓮院」の施設情報
住所 | 京都府京都市東山区粟田口三条坊町 |
---|---|
アクセス | <バス> ・市バス(5・46・100系統)「神宮道」から徒歩約3分<電車> ・地下鉄東西線「東山駅」から徒歩約5分 |
拝観時間 | 9:00~17:00(16:30受付終了) ※夜間の特別拝観あり(2024年秋は中止) |
拝観料 | 個人:大人600円/中高生 400円/小学生 200円 団体(30名以上):大人 500円/高校生 350円/中学生 300円/小学生 200円 寺院団体(10名以上):500円 |
電話番号 | 075-561-2345 |
HP | 青蓮院 |
清水寺周辺の京都でおすすめレストラン・カフェ
こちらでは、清水寺の紅葉の鑑賞の前後におすすめのレストランカフェを紹介します。
京都の食材で作る日本料理【祇園大季】
日本国内外で修行した店主と、寿司職人歴50年を超える父が切り盛りする「祇園大季」。
京野菜や舞鶴直送の海鮮など京の食材を使って料理するため、雰囲気だけでなく食材からも京都らしさを感じられるでしょう。
「祇園大季」の店舗情報
住所 | 京都府京都市東山区清本町374-4 |
---|---|
アクセス | 清水寺から徒歩約22分 |
営業時間 | 17:00〜22:00(L.O. 22:00) |
定休日 | 日 |
予約可否 | 可(電話がおすすめ) |
電話番号 | 075-533-8878 |
HP | 無 |
祇園大季の詳しい情報はamakara.comも併せてご覧ください。
なお、関西おでかけ納税の加盟店「祇園大季」なら、ふるさと納税の返礼品として受け取れる「寄付額の30%相当のデジタル商品券」が使えます。 店内設置の二次元コード読み取り&金額入力で支払いが可能です。
ふるさと納税の枠が余っている方、
ふるさと納税にチャレンジしたい方必見
ふるさと納税をする
目の前で揚げる天ぷらを堪能【祇園天ぷら ころも】
米粉100%の生地を、米油100%で揚げる天ぷらが人気の「祇園天ぷら ころも」。
こちらのお店では、天ぷらと相性抜群な日本酒を選んでくれるペアリングサービスを用意しています。シャンパンやワイン、ウイスキーなど、豊富な種類のお酒が揃っているので、お酒好きの方にも喜ばれるでしょう。
「祇園天ぷら ころも」の店舗情報
住所 | 京都府東山区祇園町南側570-8 |
---|---|
アクセス | 清水寺から徒歩約17分 |
営業時間 | ランチ 11:30〜15:00 ディナー 17:30〜22:00 |
定休日 | 火曜 |
予約可否 | 可(ネット) |
電話番号 | 075-606-5553 |
HP | 祇園天ぷら ころも |
なお、関西おでかけ納税の加盟店「祇園天ぷら ころも」なら、ふるさと納税の返礼品として受け取れる「寄付額の30%相当のデジタル商品券」が使えます。 店内設置の二次元コード読み取り&金額入力で支払いが可能です。
ふるさと納税の枠が余っている方、
ふるさと納税にチャレンジしたい方必見
ふるさと納税をする
京都ならではの焼肉【天壇 祇園本店】
京都で人気の焼肉店「天壇」の祇園店は、京都らしい和の空間の畳敷きになっています。
看板メニューの「ロース」をはじめ、さまざまな部位のお肉が用意されているので、食べ比べを楽しめます。
こちらのお店独自の「洗いだれ」と呼ばれる出汁のようなタレも特徴的です。肉の脂をサッパリとさせてくれるので、自分好みの濃さに調整できる点も好まれています。
「天壇 祇園本店」の店舗情報
住所 | 京都府京都市東山区宮川筋1-225 |
---|---|
アクセス | 清水寺から徒歩約22分 |
営業時間 | 平日/17:00〜23:00(L.O. 22:15) 土日祝/11:30〜23:00(L.O. 22:15) |
定休日 | 無 |
予約可否 | 可(ネットまたは電話) |
電話番号 | 075-551-4129 |
HP | 天壇 |
なお、関西おでかけ納税の加盟店「天壇 祇園本店」なら、ふるさと納税の返礼品として受け取れる「寄付額の30%相当のデジタル商品券」が使えます。 店内設置の二次元コード読み取り&金額入力で支払いが可能です。
ふるさと納税の枠が余っている方、
ふるさと納税にチャレンジしたい方必見
ふるさと納税をする
清水寺の基本情報・アクセス
住所 | 京都府京都市東山区清水1-294 |
---|---|
アクセス | <バス> ・JR京都駅から 市バス(206または100系統) 市バス「五条坂」から徒歩約10分京都バス(18系統) 京都バス「五条坂」から徒歩約10分 ※土・休日のみ運行・阪急電鉄 京都河原町駅・京阪電鉄 祇園四条駅から 市バス(207系統) 市バス「清水道」から徒歩約10分京阪バス(83・85・87・88系統など) 京坂バス「清水道」または「五条坂」から徒歩約10分・京阪電鉄 七条駅から 市バス(206または100系統) 市バス「五条坂」から徒歩約10分 <電車> |
電話番号 | 075-551-1234 |
拝観時間 | 時期により異なる <秋の夜間特別拝観> 6:00〜21:30(21:00受付終了) |
拝観料 | 記載無 |
HP | 清水寺 |
清水寺の紅葉を楽しもう!
京都の一大観光地である清水寺は、紅葉の時期にもおすすめのスポットです。
紅葉に彩られた清水寺は、春や夏とはまた違った印象になります。
清水寺を一度訪れたことがある方でも、紅葉の時期のひと味違った姿を見に行ってみるのもいいでしょう。
また、京都市へおでかけの予定がある方は関西おでかけ納税の利用を検討してみてはいかがでしょうか。
※この記事の内容は公開日時点の情報です。最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
京都の新着記事

【2025年】京都の絶景お花見スポット21選!名所から穴場、夜桜ライトアップまで
2025.02.28

京都のおすすめ観光スポット!穴場グルメや食べ歩きスポットも紹介
2025.01.21

【2024年版】丹波口のおすすめランチ20選!老舗京料理からおしゃれカフェまで
2024.12.27
体験するの新着記事

【2025】姫路城のお花見おすすめスポットは?桜の見頃やイベント情報を紹介
2025.03.03

奈良のお花見スポット15選!桜名所の定番から穴場、観光コースまでご紹介
2025.03.03

【2025年】京都の絶景お花見スポット21選!名所から穴場、夜桜ライトアップまで
2025.02.28