【2025年】京都の絶景お花見スポット21選!名所から穴場、夜桜ライトアップまで
2025.02.28
2025.04.21

関西おでかけ手帖編集部

「京都のお花見の名所はどこがおすすめ?」
「落ち着いて夜桜ライトアップを楽しめる穴場が知りたい!」
と考えている人も多いのではないでしょうか。
本記事では、京都の絶景お花見スポットを有名から穴場まで21ヶ所ご紹介します。
見頃の時期やライトアップ情報、おすすめの観光コースなどもまとめているので、ぜひ参考にしてくださいね!
※この記事の内容は公開日時点の情報です。最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
目次
- ふるさと納税返礼品で、関西のグルメ・レジャー施設で使えるおトクな商品券がもらえます!
- 京都の桜、お花見の見頃はいつ?
- 一度は訪れたい!京都のお花見名所16選
- 1.世界遺産で桜を愛でる「醍醐寺」
- 2.幻想的な夜桜ライトアップ「清水寺」
- 3.五重塔と桜が織りなす絶景「仁和寺」
- 4.風情溢れる桜の名所「平安神宮」
- 5.祇園の夜桜「円山公園」
- 6.30品種もの桜の楽園「京都御苑」
- 7.丹波随一の桜並木「和らぎの道」
- 8.廃線跡と桜の情緒ある景色「蹴上インクライン」
- 9.平安時代から愛される桜の名所「平野神社」
- 10.由緒ある神社で桜を観賞「上賀茂神社」
- 11.1.4kmの桜トンネル「淀川河川公園背割堤地区」
- 12.日本三大門から眺める桜の絶景「南禅寺」
- 13.幻想的な夜桜ライトアップ「元離宮二条城」
- 14.歴史と桜が調和する風景「知恩院」
- 15.高さ日本一の五重塔と桜「東寺」
- 16.嵐山のシンボルでお花見「渡月橋」
- ゆっくり鑑賞!京都のお花見穴場スポット5選
- 京都のお花見に関するよくある質問
- 京都で美しい桜を堪能しよう!
ふるさと納税返礼品で、関西のグルメ・レジャー施設で使えるおトクな商品券がもらえます!
ふるさと納税のこんなお悩みはありませんか?
返礼品の種類が多くてどれを選べば良いか分からない......

受け取った返礼品が冷蔵庫に入りきらない......

留守が多くて返礼品が受け取れない......

本当に自治体の応援につながる返礼品を選びたい!
ひとつでも当てはまる方は【関西おでかけ納税】がおすすめです!
関西おでかけ納税では、寄附金額に応じた金額のデジタル商品券が返礼品として受け取れます。 デジタル商品券は即日スマホで受け取り可能なので、寄附から受け取りまでスマホで完結! デジタル商品券は対象エリアの加盟店で利用でき、実際に自治体に訪れて地域を応援できる制度となっています。 この記事で紹介している一部店舗でも、おでかけ商品券が使えます!モノ返礼品型ふるさと納税との比較
特徴 | モノ返礼品型 | 関西おでかけ納税 |
---|---|---|
返礼品選び | 種類が多くて時間がかかる | ・金額のみの選択でシンプル ・利用先は後から選べる |
冷蔵庫の保管 | 寄附金額が多いほど大変 | ・保管不要 ・寄附後、スマホに届く |
受け取り | ・宅配 ・冷蔵・冷凍商品は留守時に受け取れない | 寄附と同時に即日受け取れる |
自治体の応援 | 自治体と関係のない商品もある | 自治体にを訪れて観光を楽しみながら応援できる |
関西の6つの自治体で使えます!
関西おでかけ納税の詳しいやり方はこちら飲食店やホテル、ゴルフ場など拡大中!
最新の加盟店情報はこちら京都の桜、お花見の見頃はいつ?
京都の桜の見頃は、例年3月下旬から4月上旬にかけてです。
ただし、桜の種類やその年の気候によって、見頃の時期が前後することがあります。訪れる際には、公式サイトや気象情報サイト、SNSなどで確認することをおすすめします。
一度は訪れたい!京都のお花見名所16選
はじめに、京都の桜の名所16選をご紹介します。
見頃の時期やアクセス方法、ライトアップの情報、拝観料などもまとめているので、ぜひご覧ください。
1.世界遺産で桜を愛でる「醍醐寺」
この投稿をInstagramで見る
「醍醐寺」は、平安時代から京都を代表する桜の名所として知られています。4月にはしだれ桜やソメイヨシノ、山桜、八重桜などさまざまな種類の桜が世界文化遺産の境内を彩ります。
また、醍醐寺は豊臣秀吉が『醍醐の花見』を催した場所としても有名です。毎年4月には『豊太閤花見行列』が開催され、咲き誇る桜とともに歴史の趣を体感できます。
境内一面が美しい桜に包まれる光景はまさに圧巻。世界遺産と桜が織りなす絶景を堪能したい方は、ぜひ足を運んでみてください。
住所 | 京都府京都市伏見区醍醐東大路町22 |
---|---|
アクセス | 京都市営地下鉄東西線「醍醐」駅より徒歩約10分 |
拝観料
※春期(3月20日~4月第3日曜日) |
【三宝院・伽藍・霊宝館庭園】
大人:1,800円 中学生・高校生:1,300円 小学生以下:無料 【霊宝館本館・平成館特別展示】 大人・中高生:500円以上(文化財維持寄付金) |
拝観時間
※3月1日〜12月第1日曜日 |
9:00〜17:00(閉門30分前に受付終了)
※春期期間中は拝観時間の変更あり |
例年の見頃時期 | 3月下旬〜4月上旬 |
ライトアップ | なし |
公式サイト | 醍醐寺 |
2.幻想的な夜桜ライトアップ「清水寺」
この投稿をInstagramで見る
京都の代表的な観光スポットである「清水寺」は、桜の名所としても有名です。春になると、ソメイヨシノや山桜を中心とした約1,000本の桜が境内を彩ります。
京都の街を一望できる「清水の舞台」から見渡す古都の街並みと桜のコントラストも、一度は観たい絶景です。
さらに、清水寺では桜のシーズンに夜間ライトアップが行われ、幻想的な光に包まれた夜桜を楽しめます。昼とは異なる神秘的な雰囲気のなか、輝く桜が特別なひとときを演出します。
住所 | 京都府京都市東山区清水1丁目294 |
---|---|
アクセス | ・京阪電鉄京阪本線「清水五条」駅より徒歩約25分
・市バス「清水道」バス停または「五条坂」バス停より徒歩約10分 |
拝観料 | 500円 |
拝観時間 | 6:00~18:00または18:30(時期により異なる)
※春・夏・秋の夜間特別拝観の期間は21:30閉門(受付終了21:00) |
例年の見頃時期 | 4月上旬 |
ライトアップ | あり
期間:2025年3月25日~4月3日 時間:18:00~21:30(受付終了21:00) 料金:500円 |
公式サイト | 音羽山 清水寺 |
3.五重塔と桜が織りなす絶景「仁和寺」
この投稿をInstagramで見る
「仁和寺」は、京都エリアのなかでも遅咲きの桜の名所として知られています。
特に有名なのが、例年4月上旬から中旬に見頃を迎える遅咲きの「御室桜」。背が低い桜のため、目の高さで花を間近に感じられるのが魅力です。
五重塔を背景に咲き誇る桜の風景は、風情溢れる春の京都ならではの光景。境内では御室桜のほかにも、しだれ桜や普賢象(フゲンゾウ)なども楽しめます。
住所 | 京都府京都市右京区御室大内33 |
---|---|
アクセス | ・嵐電(京福)北野線「御室仁和寺」駅より徒歩約3分
・JR嵯峨野線「花園」駅より徒歩約15分 |
拝観料 | 【仁和寺御所庭園】
大人:800円 高校生以下:無料 【霊宝館(期間限定)】 大人:500円 高校生以下:無料 【御室花まつり特別入山料】 大人:500円 高校生以下:無料 |
拝観時間
※3~11月 |
9:00~17:00
※花まつり期間は8:30~17:30(受付終了16:30) ※12月~2月は9:00~16:30 |
例年の見頃時期 | 4月〜中旬頃 |
ライトアップ | なし |
公式サイト | 仁和寺 |
4.風情溢れる桜の名所「平安神宮」
この投稿をInstagramで見る
「平安神宮」も、京都の春を象徴する桜の名所です。ヤエベニシダレやソメイヨシノ、山桜など、約20種類300本もの桜が植えられています。
なかでも、朱色の社殿を背景に咲き誇る紅しだれ桜は圧巻。「南神苑」ではヤエベニシダレが空を覆うように広がり、春の風情を存分に堪能できます。東神苑の栖鳳池(せいほういけ)に映る桜は、静けさと華やかさが織りなす情緒溢れる景観です。
また、2024年4月には音楽イベント『桜音夜(さくらおとよ)~紅しだれコンサート2024~』が開催され、多くの参拝客がライトアップされた夜桜の下で幻想的なひとときを楽しみました。
住所 | 京都府京都市左京区岡崎西天王町97 |
---|---|
アクセス | ・京都市営地下鉄東西線「東山」駅より徒歩約10分
・京阪電鉄鴨東線「三条」駅より徒歩約15分 ・京阪電鉄鴨東線「神宮丸太町」駅より徒歩約15分 |
拝観料 | 大人:600円
子ども:300円 |
拝観時間
※3月15日~9月30日 |
8:30~18:00(入苑は17:30まで)
※季節による変更あり |
例年の見頃時期 | 3月下旬~4月上旬 |
ライトアップ | 未定
※2024年は開催 |
公式サイト | 平安神宮 |
5.祇園の夜桜「円山公園」
この投稿をInstagramで見る
「円山公園」は、園内中央にそびえるしだれ桜『祇園の夜桜』が象徴的な桜の名所です。しだれ桜が優美に垂れ下がる姿は多くの人を魅了し、春の訪れとともに公園全体を華やかに彩ります。
公園内には回遊式の日本庭園があり、桜を眺めながら散策や写真撮影が楽しめます。また、桜の季節には露店が並び、軽食や飲み物を楽しむこともできます(ただし、宴会は禁止)。
例年、桜のライトアップがおこなわれ、日没後は幻想的な光に照らされた桜を観賞できます。京都随一の夜桜を堪能したい方は、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。
住所 | 京都府京都市東山区円山町473他 |
---|---|
アクセス | ・京阪電鉄京阪本線「祇園四条」駅より徒歩約10分
・阪急電鉄本線「京都河原町」駅より徒歩約14分 |
料金 | 無料 |
時間 | 24時間 |
例年の見頃時期 | 3月下旬〜4月上旬 |
ライトアップ | あり
期間:例年3月下旬〜4月上旬頃 時間:日没~24時 |
関連サイト | 円山公園 |
6.30品種もの桜の楽園「京都御苑」
この投稿をInstagramで見る
「京都御苑」は、近衛邸跡のしだれ桜や出水のしだれ桜が象徴的な桜の名所です。苑内には八重桜や御衣黄を含む約30種類以上の桜が植えられており、見頃は3月下旬から4月下旬まで続きます。
御苑内のレストランやショップでは、食事や買い物も楽しめます。桜を眺めながらゆっくりランチを味わうのも素敵ですね。ただし、シートを敷いての宴会は禁止されているので、ご注意ください。
桜の美しい景観を観ながら心地良いひとときを過ごしたい方に、特におすすめのスポットです。
住所 | 京都府京都市上京区京都御苑3 |
---|---|
アクセス | ・京都市営地下鉄烏丸線「丸太町」駅「今出川」駅より徒歩約5分
・京阪電鉄鴨東線「神宮丸太町」駅より徒歩約15分 ・京阪電鉄鴨東線「出町柳」駅より徒歩約20分 |
料金 | 無料 |
時間 | 24時間 |
例年の見頃時期 | 3月下旬 |
ライトアップ | なし |
公式サイト | 一般財団法人国民公園協会 京都御苑 |
7.丹波随一の桜並木「和らぎの道」
「和らぎの道」は、亀岡市に位置する約1,500本のソメイヨシノが咲き誇る桜の名所です。約1キロメートルにわたる桜並木は圧巻で、桜のトンネルをくぐるような散策が楽しめます。
毎年桜が咲き誇る時期には『亀岡さくらウィーク』が開催され、マルシェやライトアップなどのイベントも開催されています。
また、宴会が許可されているため、桜の下でピクニックを楽しむことも可能。ペットも同伴できるので、家族や友人と賑やかにお花見を楽しみたいときにぴったりです。
住所 | 京都府亀岡市千歳町国分 |
---|---|
アクセス | JR嵯峨野線「亀岡」駅より亀岡市ふるさとバスに乗車、「七谷川」バス停で下車後すぐ |
料金 | 無料 |
時間 | 24時間 |
例年の見頃時期 | 3月下旬~4月上旬 |
ライトアップ | あり
期間:さくらウィーク期間中 時間:19:00~21:00 |
関連サイト | 亀岡さくらウィーク |
8.廃線跡と桜の情緒ある景色「蹴上インクライン」

出典:写真AC
左京区に位置する桜の名所「蹴上インクライン」には、毎春約90本のソメイヨシノが咲き誇ります。桜のアーチに包まれた全長582メートルの鉄道跡地を進む散策は格別の体験です。
金地院や南禅寺などの人気スポットからのアクセスも良いので、観光とお花見を同時に楽しむことができます。廃線跡と桜が織りなすノスタルジックな雰囲気を味わいたい方は、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。
住所 | 京都府京都市東山区東小物座町339 |
---|---|
アクセス | 京都市営地下鉄東西線「蹴上」駅より徒歩約1分 |
料金 | 無料 |
時間 | 24時間 |
例年の見頃時期 | 3月下旬~4月上旬 |
ライトアップ | なし |
公式サイト | 京都市観光協会|蹴上インクライン |
9.平安時代から愛される桜の名所「平野神社」
この投稿をInstagramで見る
「平野神社」は、約60種類400本の桜が咲き誇る京都屈指の桜の名所です。
早咲きの「魁桜(さきがけ)」から遅咲きの「須磨浦普賢(すまうらふげんぞう)」などの多様な品種が揃い、3月中旬から約1ヶ月半にわたり美しい景色を楽しめます。桜の見頃を迎える3月下旬から4月下旬には花見茶屋が開設され、桜を眺めながらゆったりと食事を味わえるのも魅力です。
さらに、「平野の夜桜」として有名なライトアップは幻想的な雰囲気を醸し出し、多くの花見客を引きつけています。
住所 | 京都府京都市北区平野宮本町1番地 |
---|---|
アクセス | 嵐電(京福)北野線「北野白梅町」駅より徒歩約7分 |
拝観料 | 【境内】
無料 【桜苑】 500円 【フリーパス】 1,000円 |
拝観時間 | 6:00~17:00
※桜期は21:00頃まで延長 |
例年の見頃時期 | 3月中旬〜4月下旬 |
ライトアップ | あり
期間:2025年3月22日~4月13日 時間:日没から21:00頃 |
公式サイト | 平野神社 |
10.由緒ある神社で桜を観賞「上賀茂神社」
この投稿をInstagramで見る
「上賀茂神社」は、境内全域が京都の文化財として世界文化遺産に登録されている歴史ある神社で、桜の名所としても有名です。
境内にはさまざまな品種の桜が植えられており、なかでも、紅色のしだれ桜『斎王桜(さいおうざくら)』や、樹齢150年を超える『御所桜(ごしょざくら)』が有名です。ほかにも、風流桜(ふうりゅうざくら)やみあれ桜など、それぞれ異なる時期に花を咲かせる銘木が点在しています。
参道の桜並木や一の鳥居から二の鳥居にかけての景観は見応えたっぷりです。由緒ある神社で静かに桜を堪能したい方は、ぜひ訪れてみてください。
住所 | 京都府京都市北区上賀茂本山339番地 |
---|---|
アクセス | ・京都市営地下鉄烏丸線「北大路」駅より徒歩約20分
・京都市営地下鉄烏丸線「北山」駅より徒歩約15分 |
拝観料 | 境内無料 |
拝観時間 | 5:30〜17:00 |
例年の見頃時期 | 3月中旬~4月中旬 |
ライトアップ | なし |
公式サイト | 上賀茂神社 |
11.1.4kmの桜トンネル「淀川河川公園背割堤地区」
この投稿をInstagramで見る
「淀川河川公園背割堤地区」は、約1.4キロメートルにわたる桜並木が広がる人気のお花見スポットです。川沿いに約220本のソメイヨシノが植えられ、桜の見頃には見事な桜のトンネルが楽しめます。
例年3月下旬から4月中旬に開催される『背割堤さくらまつり』では、地元特産品を楽しめるマルシェや宇治川の桜を船上から眺めるお花見クルーズなど、さまざまなイベントが催されます。また、桜並木を一望できる『さくらであい館展望塔』もおすすめです。
春の訪れを感じながら散策やイベントを楽しみたい方は、ぜひ訪れてみてください。
住所 | 京都府八幡市八幡在応寺地先 |
---|---|
アクセス | 京阪電鉄京阪本線「石清水八幡宮」駅より徒歩約10分 |
料金 | 無料
※背割堤さくらまつりに入場する際は、運営協力金として100円(6歳未満は無料) |
時間 | 9:00~17:00 |
例年の見頃時期 | 3月末〜4月上旬 |
ライトアップ | なし |
関連サイト | 八幡市|背割堤さくらまつり |
12.日本三大門から眺める桜の絶景「南禅寺」
「南禅寺」は、境内全体が国の史跡に指定されている歴史的な寺院で、桜の名所としても有名です。境内にはソメイヨシノや八重桜、しだれ桜などが咲き誇り、春の訪れを感じる美しい景色が広がります。
日本三大門の一つである「三門」からは、桜に彩られた境内や京都市内の絶景が一望できます。また、名庭師・小堀遠州が作庭した方丈庭園は、桜と調和した美しい景観が楽しめる必見スポットです。
住所 | 京都府京都市左京区南禅寺福地町 |
---|---|
アクセス | 京都市営地下鉄東西線「蹴上」駅より徒歩約10分 |
拝観料 | 【方丈庭園】
大人:600円 高校生:500円 小学生/中学生:400円 【三門】 大人:600円 高校生:500円 小学生/中学生:400円 【南禅院】 大人:400円 高校生:350円 小学生/中学生:250円 |
拝観時間
※3月1日~11月30日 |
8:40~17:00(受付終了16:40)
※季節による変更あり |
例年の見頃時期 | 3月下旬~4月上旬 |
ライトアップ | なし |
公式サイト | 南禅寺 |
13.幻想的な夜桜ライトアップ「元離宮二条城」
この投稿をInstagramで見る
「元離宮二条城」は、京都市中京区に位置する世界遺産で、桜の名所としても名高いスポットです。境内には約50種300本の桜が植えられており、ソメイヨシノやしだれ桜、サトザクラなどさまざまな種類の桜を観賞できます。
いけばなの展示や地元の名産品が楽しめるイベントなども開催されるので、家族や友人と春の風物詩をたっぷり堪能したい方にぴったりです。
また、毎年開催される『二条城桜まつり』では、桜のライトアップやプロジェクションマッピングがおこなわれ、幻想的な雰囲気のなかで桜を楽しめます。
住所 | 京都府京都市中京区二条通堀川西入二条城町541 |
---|---|
アクセス | 京都市営地下鉄東西線「二条城前」駅より徒歩すぐ |
料金 | 【入城券】
大人:800円 中学生/高校生:400円 小学生:300円 【入城券+二の丸御殿観覧券】 大人:1,300円 中学生/高校生:400円 小学生:300円 |
時間 | 【開城時間】
8:45~17:00(受付終了16:00) 【二の丸御殿観覧時間】 8:45~16:10 |
例年の見頃時期 | 3月中旬~4月中旬 |
ライトアップ | あり
期間:3月中旬~4月中旬 時間:18:00~22:00(受付終了21:00)予定 ※通常観覧とライトアップは入替制です ※ライトアップ時の入場料は未定です |
公式サイト | 二条城 |
14.歴史と桜が調和する風景「知恩院」
この投稿をInstagramで見る
「知恩院」は東山区に位置する浄土宗の総本山で、春にはソメイヨシノやしだれ桜、山桜などが境内を彩ります。国宝の三門や友禅苑などの名所では、歴史的建築物と桜が織りなす美しい景観を楽しめます。
また、知恩院は幻想的な夜桜のライトアップをおこなう寺院としても有名です。友禅苑、三門、国宝・御影堂など境内各所がライトアップされ、昼間とは異なる趣を堪能できます。
春の京都で、歴史と自然が調和した風景を楽しみたい方に最適なスポットです。
住所 | 京都府京都市東山区林下町400 |
---|---|
アクセス | ・京都市営地下鉄東西線「東山」駅より徒歩約8分
・阪急電鉄京都本線「京都河原町」駅より徒歩約15分 ・京阪電鉄京阪本線「祇園四条」駅より徒歩約10分 |
拝観料 | 【境内】
無料 【庭園拝観料 友禅苑】 高校生以上:300円 小学生/中学生:150円 【庭園拝観料 方丈庭園】 高校生以上:400円 小学生/中学生:200円 【庭園拝観料 共通券】 高校生以上:500円 小学生/中学生:250円 |
拝観時間
※3~4月 |
【境内】
5:30~16:00 ※季節による変更あり 【友禅苑】 9:00~16:00 【方丈庭園】 9:00~15:50 |
例年の見頃時期 | 3月下旬~4月中旬 |
ライトアップ | あり
期間:3月26日~4月6日 時間:17:45~21:30(受付終了21:00) 料金:高校生以上 800円 小学生/中学生 400円 |
公式サイト | 浄土宗総本山 知恩院 |
15.高さ日本一の五重塔と桜「東寺」
この投稿をInstagramで見る
「東寺」では、日本一の高さを誇る五重塔と桜の情緒溢れる組み合わせを楽しめます。
境内には、ソメイヨシノやしだれ桜、河津桜などのさまざまな桜が咲き誇ります。特に樹齢120年を超える『不二桜』は、五重塔とのコントラストが美しいと評判です。
また、東寺では、毎年夜桜のライトアップを開催しています。桜の花が幻想的に浮かび上がり、五重塔との壮麗なコントラストがより一層引き立つ光景は必見です。
住所 | 京都府京都市南区九条町1番地 |
---|---|
アクセス | ・JR東海道本線「京都」駅より徒歩約15分
・近鉄京都線「東寺」駅より徒歩約10分 |
拝観料 | 境内無料
※一部有料エリアあり |
拝観時間 | 【境内】
5:00~17:00 【金堂・講堂】 8:00〜17:00(受付終了16:30 ) 【観智院】 9:00~17:00(受付終了16:30 ) 【宝物館(会期中のみ)】 9:00〜17:00(受付終了16:30) |
例年の見頃時期 | 3月中旬~4月中旬 |
ライトアップ | あり
期間:2025年3月15日~4月13日 時間:18:00~21:30(拝観受付は21:00まで) 料金:高校生以上 1,000円 中学生以下 500円 |
公式サイト | 東寺 |
16.嵐山のシンボルでお花見「渡月橋」

出典:写真AC
京都嵐山のシンボルである「渡月橋」は、桜の名所としても知られています。春には、ソメイヨシノや山桜、しだれ桜など、約1500本の桜が咲き誇ります。
ゆったりとお花見を楽しみたい方は、早朝の人が少ない静かな時間帯に訪れると良いでしょう。
また、渡月橋の近くに位置する中ノ島公園は、桜と渡月橋を同時に鑑賞できるスポット。嵐山らしい写真を撮りたいときにもおすすめです。
住所 | 京都府京都市右京区嵯峨中ノ島町 ※嵐山公園中ノ島地区の住所 |
---|---|
アクセス | ・京福電鉄嵐山本線「嵐山」駅より徒歩約2分 ・JR嵯峨野線「嵐山」駅より徒歩約11分・阪急嵐山線 「嵐山」駅より徒歩約8分 |
拝観料 | 無料 |
拝観時間 | 24時間 |
例年の見頃時期 | 3月下旬~4月上旬 |
ライトアップ | なし |
公式サイト | 京都観光オフィシャルサイト|渡月橋 |
ゆっくり鑑賞!京都のお花見穴場スポット5選
続いて、ゆっくりと桜を堪能したい方に向けて、京都のお花見穴場スポット5選をご紹介します。
どこも美しい桜と京都らしい情緒が感じられるスポットばかりなので、混雑を避けながら静かに鑑賞したい方はぜひ参考にしてください。
1.日本を代表する散策路「哲学の道」

出典:写真AC
「哲学の道」は、「日本の道100選」にも選ばれる散策路で、春には桜のアーチが道を美しく彩ります。
約1.5キロメートルの桜並木は、散歩をしながらお花見を楽しむのに最適です。周囲にはレストランやカフェも点在しているので、ゆったりとした時間を過ごせるでしょう。
さらに、銀閣寺や南禅寺といった名所にも近く、観光と合わせてゆったりとした時間を過ごせるのも魅力です。
アクセス | 京都市営地下鉄烏丸線「蹴上」駅より徒歩約20分
※南側から歩く場合 |
---|---|
料金 | 無料 |
時間 | 24時間 |
例年の見頃時期 | 3月下旬~4月上旬 |
ライトアップ | なし |
2.春の花々と桜を同時に楽しめる「京都府立植物園」
この投稿をInstagramで見る
「京都府立植物園」は、春には約180種500本の桜が咲き誇る桜の名所です。桜の見頃時期には、河津桜、ソメイヨシノ、八重紅しだれ桜、菊桜などの多様な品種が楽しめます。チューリップなどの春の花々と桜の競演も、京都府立植物園の春を彩る魅力的な光景です。
また、桜散歩イベントでは、ガイドが桜の種類や特徴を詳しく紹介してくれるので、桜について深く学びながら花見を楽しみたい方におすすめです。
住所 | 京都府京都市左京区下鴨半木町 |
---|---|
アクセス | 【北山門】
京都市営地下鉄烏丸線「北山」駅すぐ 【正門】 京都市営地下鉄烏丸線「北大路」駅より徒歩約10分 |
料金 | 【入園料・観覧温室入室料】 一般:200円高校生:150円 |
時間 | 9:00~17:00(入園は16:00まで)
【観覧温室】 |
例年の見頃時期 | 3月中旬~4月下旬 |
ライトアップ | あり
期間:2025年3月25日~4月6日 時間:日没〜21:00(入園は20:00まで) 料金:大人 200円 高校生 150円 中学生以下 無料 ※令和7年4月1日からは、大人500円、高校生、65歳以上の方250円に変更予定 |
公式サイト | 京都府立植物園 |
3.遊歩道を散策「山科疏水」

出典:写真AC
「山科疏水」は、山科区に位置する桜の名所で、春には約660本の桜が咲き誇ります。ソメイヨシノやヤマザクラが疏水沿いを彩り、満開時には桜のトンネルが形成されます。遊歩道が整備されており、ゆっくりと散策しながら桜を満喫できるのが魅力です。
近隣には毘沙門堂や東福寺、勧修寺といった名所もあり、桜と観光の両方を堪能したい方にもぴったりです。
住所 | 京都府京都市山科区安朱馬場ノ東町607 8006 |
---|---|
アクセス | ・JR東海道本線「山科」駅より徒歩約10分
・京都市営地下鉄東西線「山科」駅より徒歩約10分 |
料金 | 無料 |
時間 | 24時間 |
例年の見頃時期 | 3月下旬~4月上旬 |
ライトアップ | なし |
4.樹齢170年以上の毘沙門しだれ「毘沙門堂門跡」
この投稿をInstagramで見る
「毘沙門堂門跡」は山科区にある歴史ある寺院で、春には約80本の桜が境内を彩る桜の穴場スポットです。樹齢170年以上のしだれ桜『毘沙門しだれ』やソメイヨシノ、紅しだれ桜、珍しい御衣黄桜などを観賞できます。
4月には『花まつり・観桜会』が開催され、奉納演奏や縁日などを楽しめます。華やかな雰囲気のなかで春の訪れをお祝いしたい方は、ぜひ足を運んでみてください。
住所 | 京都府京都市山科区安朱稲荷山町18番地 |
---|---|
アクセス | ・JR琵琶湖線・湖西線「山科」駅より徒歩約17分
・京都市営地下鉄東西線「山科」駅より徒歩約17分 ・京阪電鉄京津線「京阪山科」駅より徒歩約17分 |
拝観料 | 大人:700円
高校生:400円 小学生:300円 |
拝観時間 | 9:00~17:00(受付終了16:30)
※季節による変動あり |
例年の見頃時期 | 3月下旬~4月上旬 |
ライトアップ | なし |
公式サイト | 毘沙門堂門跡 |
5.桜をテーマにしたいけばな展「六角堂」
「六角堂(紫雲山 頂法寺)」は、いけばな発祥の地として有名な寺院で、春には美しい桜が咲き誇る花見の穴場スポットでもあります。桜の見頃時期には、御幸桜(みゆきざくら)やソメイヨシノなどが咲き誇ります。
境内を散策しながら桜と寺院の美しいコントラストを楽しめるほか、写真撮影にも最適なスポットが豊富です。また、春には桜をテーマにしたいけばな展が開催されるため、日本の伝統芸術で桜を堪能したい方にもおすすめです。
住所 | 京都府京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町 |
---|---|
アクセス | ・京都市営地下鉄「烏丸御池」駅より徒歩約3分
・阪急電鉄京都線「烏丸」駅より徒歩約5分 |
拝観料 | 無料 |
拝観時間 | 6:00~17:00 |
例年の見頃時期 | 3月中旬~4月上旬 |
ライトアップ | なし |
公式サイト | 六角堂 |
京都のお花見に関するよくある質問
桜を存分に楽しむには、事前に押さえておきたいポイントを知ることが重要です。ここでは、京都の桜やお花見に関するよくある質問を2つ紹介します。
京都のお花見ピクニックにおすすめのスポットは?
京都でお花見ピクニックを楽しみたい場合は、円山公園や京都御苑、淀川河川公園背割堤地区などがおすすめです。
ただし、上記スポットはいずれもシートを敷いてのお花見や宴会は禁止されています。シートを敷いてのお花見や宴会を楽しみたい場合は、和らぎの道を検討してみてはいかがでしょうか。
京都の桜を満喫できるおすすめ観光コースは?
京都の桜を満喫できるおすすめの観光モデルコースを2つご紹介します。
<知恩院→円山公園→清水寺コース>
「知恩院」から「清水寺」までは徒歩20分ほどで移動できます。途中には「八坂の塔」や「二寧坂」、「三寧坂」など、桜と歴史的な景観が調和するスポットも点在しており、移動の時間も観光を楽しめるのが魅力です。
「清水寺」では、夜桜ライトアップが開催されています。桜鑑賞の締めくくりに、ライトアップされた清水寺の美しい景観を堪能するのもおすすめです。
清水寺の夜桜を楽しんだあとは、清水寺から徒歩約5分の距離にある「東山庭」で、贅沢なディナーを楽しんではいかがでしょうか。東山庭では、京都上賀茂で採れる京野菜や近郊漁港から届く新鮮な魚介類や国産牛など、京都ならではの素材を活かした創作フレンチをいただけます。
この投稿をInstagramで見る
なお、関西おでかけ納税の加盟店「東山庭」なら、ふるさと納税の寄附額の30%相当のデジタル商品券が使えます。店内設置の二次元コード読み取り&金額入力で支払いが可能です。
ふるさと納税の枠が余っている方、
ふるさと納税にチャレンジしたい方必見
ふるさと納税をする
東山庭の店舗情報
住所 | 京都府京都市東山区清水4丁目166番 |
---|---|
電話番号 | 【予約専用ダイヤル】
050-3159-6517 【お問い合わせ専用ダイヤル】 075-533-7715 (水曜日~金曜日:16:00~21:30) |
アクセス | ・京阪電鉄京阪本線「清水五条」駅から徒歩約15分
・京阪電鉄京阪本線「祇園四条」駅から徒歩約20分 ・阪急電鉄京都本線「京都河原町」駅から徒歩約20分 |
営業時間 | 17:00~21:30(LO20:30) |
定休日 | 月曜日・火曜日 |
公式サイト | 東山庭 |
<蹴上インクライン→哲学の道>
ゆっくりと桜を眺めながら散策したい方には、「蹴上インクライン」から「哲学の道」を歩く約25分のコースがおすすめです。
蹴上インクラインでは、歴史的な鉄道跡とともに美しい桜の景色を楽しめます。哲学の道では、桜のトンネルの下を歩きながら、京都らしい風情溢れる雰囲気を堪能できるでしょう。
京都市動物園や禅林寺(永観堂)なども行きやすいエリアなので、気になるスポットに立ち寄るのも良いですね。
京都で美しい桜を堪能しよう!
春の京都は、桜の美しさを感じながら、心静かなひとときを過ごすのに最適な場所です。
桜と歴史的な寺院や風情漂う町並みが融合した景色は、まさに京都ならではの魅力。
ぜひ、この素晴らしい季節に訪れて、京都の桜の魅力を体験してください。
また、京都へおでかけの予定がある方は、いっとくパスの利用を検討してみてはいかがでしょうか。

関西おでかけ納税は、おトクがいっぱい!
- おでかけ先の自治体にスマホで簡単にふるさと納税ができる
- 寄附額の30%相当のデジタル商品券が即時にもらえる
- デジタル商品券はおでかけ先の加盟店で使用可能
- 翌年に所得税・住民税の控除を受けられる
関西おでかけ納税で、おトクにおでかけ体験をしてみませんか?
※この記事の内容は公開日時点の情報です。最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
京都の新着記事

【2025年】京都の絶景お花見スポット21選!名所から穴場、夜桜ライトアップまで
2025.02.28

京都のおすすめ観光スポット!穴場グルメや食べ歩きスポットも紹介
2025.01.21

【2024年版】丹波口のおすすめランチ20選!老舗京料理からおしゃれカフェまで
2024.12.27
体験するの新着記事

宝塚ホテルの宝塚歌劇観劇プランとは?特徴や申込方法、料金を徹底解説
2025.03.24

【2025】姫路城のお花見おすすめスポットは?桜の見頃やイベント情報を紹介
2025.03.03

奈良のお花見スポット15選!桜名所の定番から穴場、観光コースまでご紹介
2025.03.03