お茶と宇治のまち歴史公園「茶づな」とは?ミュージアムや体験の魅力を紹介
2024.07.18
2024.08.21

関西おでかけ手帖編集部

京都府宇治市、お茶と宇治のまち歴史公園にある「茶づな」は、宇治茶と宇治の歴史・文化を楽しみながら学べる施設です。緑豊かな公園やミュージアム、レストラン、体験プログラムなど、宇治を満喫できるポイントが盛りだくさん。
本記事では、お茶と宇治のまち歴史公園「茶づな」の見どころをたっぷり紹介します。アクセスや料金、駐車場情報なども詳しくお伝えしますので、お出かけの参考にぜひご覧ください。
※この記事の内容は公開日時点の情報です。最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
目次
ふるさと納税返礼品で、関西のグルメ・レジャー施設で使えるおトクな商品券がもらえます!
ふるさと納税のこんなお悩みはありませんか?
返礼品の種類が多くてどれを選べば良いか分からない......

受け取った返礼品が冷蔵庫に入りきらない......

留守が多くて返礼品が受け取れない......

本当に自治体の応援につながる返礼品を選びたい!
ひとつでも当てはまる方は【関西おでかけ納税】がおすすめです!
関西おでかけ納税では、寄附金額に応じた金額のデジタル商品券が返礼品として受け取れます。 デジタル商品券は即日スマホで受け取り可能なので、寄附から受け取りまでスマホで完結! デジタル商品券は対象エリアの加盟店で利用でき、実際に自治体に訪れて地域を応援できる制度となっています。 この記事で紹介している一部店舗でも、おでかけ商品券が使えます!モノ返礼品型ふるさと納税との比較
特徴 | モノ返礼品型 | 関西おでかけ納税 |
---|---|---|
返礼品選び | 種類が多くて時間がかかる | ・金額のみの選択でシンプル ・利用先は後から選べる |
冷蔵庫の保管 | 寄附金額が多いほど大変 | ・保管不要 ・寄附後、スマホに届く |
受け取り | ・宅配 ・冷蔵・冷凍商品は留守時に受け取れない | 寄附と同時に即日受け取れる |
自治体の応援 | 自治体と関係のない商品もある | 自治体にを訪れて観光を楽しみながら応援できる |
関西の6つの自治体で使えます!
関西おでかけ納税の詳しいやり方はこちら飲食店やホテル、ゴルフ場など拡大中!
最新の加盟店情報はこちらお茶と宇治のまち歴史公園「茶づな」とは?見どころを紹介!

茶づな 外観
「茶づな」は、宇治茶や宇治のまちの魅力を体感できる2階建ての施設です。宇治茶の魅力を存分に堪能できるミュージアムのほか、抹茶作りや茶道が体験できる教室、ランチやスイーツを味わえるレストランなどが利用できます。
茶づながある「お茶と宇治のまち歴史公園」には史跡や庭園、広場もあり、その中の1つにお茶と宇治のまち交流館「茶づな」があります。
ここでは、茶づなの見どころをエリア別に紹介しますので、ぜひご覧ください。
なお、関西おでかけ納税の加盟店「茶づな」なら、ふるさと納税の返礼品として受け取れる「寄付額の30%相当のデジタル商品券」が使えます。 店内設置の二次元コード読み取り&金額入力で支払いが可能です。
ふるさと納税の枠が余っている方、
ふるさと納税にチャレンジしたい方必見
ふるさと納税をする
【無料エリア】お茶と宇治のまち交流館
茶づなは無料エリアと有料エリアに分かれており、トオリニワや展望テラスは入場券なしで誰でも楽しめます。ここでは、宇治の歴史や文化を堪能できる無料エリアについて紹介します。
トオリニワ

トオリニワ
トオリニワに面した茶づな1階のガイダンスゾーンにはデジタルサイネージが設置され、タッチパネルを操作しながら宇治の名所やまちの見どころをチェックできます。お手持ちのスマートフォンに宇治のまち情報をダウンロードできるほか、デジタルスタンプラリーの参加も可能です。
ガイダンスゾーンのすぐ隣にあるライブラリーゾーンには、宇治周辺の店舗情報を閲覧できる「宇治まちさんぽ」があります。観光客に人気のお店や地元の方々に愛されるおすすめのお店を紹介する「なびかーど」がズラリと並び、スマートフォンで気になるお店の情報を読み込めます。
展望テラス

展望テラス
2階にある展望テラスも誰でも自由に利用でき、宇治川や宇治の山々や茶畑を一望できるほか、電車が行き交う様子が見られることも。テーブルやイスも設置されているため、開放的な空間でゆっくりくつろげます。
【有料エリア】ミュージアム
有料のミュージアムは「宇治茶の間」と「歴史の間」の2つのエリアに分かれています。ここでは、それぞれのエリアの特徴や見どころを紹介します。
宇治茶の間

ミュージアム 宇治茶の間
ミュージアム「宇治茶の間」では、宇治茶の歴史や製法、伝統技術などを多角的に学べるようになっています。
「宇治茶が誕生したのはいつ?」「宇治のまちとお茶との関係は?」「おいしいお茶の淹れ方は?」など、宇治茶の歴史からお茶の作り方、伝統技術までわかりやすく展示されています。
展示パネルだけでなく「手で触れて体感できる展示」や「デジタル展示」もあり、小さなお子さまも家族みんなで楽しめます。
歴史の間

ミュージアム 歴史の間
ミュージアム「歴史の間」の入口では、宇治のシンボルである平等院鳳凰堂が描かれた巨大な十円玉がお出迎え。
デジタル展示を交えながら、宇治のまちや宇治川の歴史と変化を楽しく学べる工夫がなされています。映像には英語字幕がついているほか、展示解説もQRコードを読み取れば外国語に対応しているため、海外から宇治観光に訪れた方も安心して楽しめます。
茶づなで楽しめる体験プログラム
茶づなでは、宇治や宇治茶にまつわるさまざまな体験プログラムが毎日開催されています。茶臼で作る抹茶作りや利き茶、茶道レッスンのほか、毎年八十八夜(5月1日〜3日頃)からは茶摘み体験も可能。
抹茶体験以外にも、宇治市出身クリエイターによる「和紙から選ぶオリジナル茶筒づくり体験」や宇治茶の可愛い妖精「お茶まる製作体験」などのワークショップも充実しています。
五感を使って全身で宇治茶の魅力をたっぷり堪能できるため、宇治観光の思い出作りにピッタリです。
茶づなの抹茶作り体験については、下記の体験レポもぜひ参考にしてみてください。
ランチ&宇治抹茶スイーツならレストラン「とにまる」

レストラン とにまる
茶づなの施設内をまわってお腹が空いたら、レストラン「とにまる茶づな本店」でランチやスイーツはいかがでしょうか。地元の製飴会社が営む「とにまる」では、名物の京飴を使ったメニューが人気です。
この投稿をInstagramで見る
名物の「わたあめバウム」(税込1,000円)は、テレビでも紹介された自慢の一品。別添えの抹茶ソースをかけると、フワフワのわたあめの中から抹茶ソフトクリームやバウムクーヘンが出現する仕掛けが楽しめます。
そのほか、宇治ラテ(税込600円)や宇治抹茶ソフト(税込450円)のほか、玄米茶パフェ(税込900円)や抹茶パフェ(税込900円)もおすすめ。
また、ひやしあめや抹茶を使ったスイーツだけでなく、ランチメニューも充実しています。ハンバーグプレート(税込1,300円)やビーフシチュー(税込2,300円)などの洋食のほか、おろしポン酢のとりから定食(税込1,300円)や鰆西京漬け定食(税込1,300円)といった和食も用意されています。
なかでも、太閤堤カレー(税込800円)は太閤堤の石垣の形にご飯を盛り、堤に杭が打ち込まれている様子をそうめんで表現。ルーの上にはフロランタンで作られた船も浮かべられ、宇治の歴史をたっぷり感じられる一品となっています。
店内56席のほかテラスにも16席あり、公園の散策路からも直接アクセス可能です。開放的な空間で、ランチや宇治スイーツをゆっくりご堪能ください。
なお、レストランで3,000円以上利用すると最大1時間30分の駐車サービス券が発行されます。
※なお、「茶づな」のレストランはデジタル商品券のご利用ができませんので、ご注意ください。
開放的な庭園&広場ではイベントも開催
茶づながある「お茶と宇治のまち歴史公園」には、安土桃山時代や江戸末期~明治初期を再現した史跡宇治川太閤堤跡や修景茶園もあります。
史跡宇治川太閤堤跡の水辺では放ち鵜飼を見学できるツアーのほか、広場ではハンドメイドのアクセサリーや雑貨が目白押しの「茶づなマルシェ」も定期的に開催されています。気になるイベントに合わせて、茶づなへのお出かけ予定を立ててみてはいかがでしょうか。
オリジナルグッズが並ぶショップでお土産選び
お茶と宇治のまち交流館「茶づな」の1階には、お土産を購入できるショップがあります。
宇治にまつわるお菓子や雑貨や体験教室で実際に使用しているお茶などが勢ぞろい。ここでしか手に入らないオリジナルグッズもゲットできるので、茶づなを訪れた際はぜひチェックしてみましょう。
茶づなの基本情報
営業時間やアクセス方法などを事前にチェックしておけば、茶づなへのお出かけ予定をスムーズに立てられます。
ここでは、茶づなの営業時間や料金、アクセス、駐車場サービスのほか、授乳室やおむつ交換台、車いす貸出サービスなどについて紹介します。
営業時間と料金
茶づなの営業時間は9:00~17:00(ミュージアムの最終入場時間は16:30)です。
年中無休のため、休館日を気にせずお出かけ予定を立てられます(施設点検、気象状況などで臨時休業をする場合があり)。
お茶と宇治のまち交流館内にある「トオリニワ」や「展望テラス」は無料で入場できますが、ミュージアムへは入場券が必要です。
ミュージアムの入場料金は、下記のとおりです。
ミュージアム入場料 | 個人 | 団体 | 障害者手帳をお持ちの方(宇治市外) |
---|---|---|---|
一般 | 600円 | 480円 | 300円 |
小人 (小・中学生) |
300円 | 240円 | 150円 |
幼児 (0~6歳) |
無料 | 無料 | 無料 |
※体験プログラムに参加する場合は別途費用が必要
小学生未満、宇治市内在住で70歳以上(身分証明書を提示)、その介助者1名は無料です。
支払いは現金のほか、クレジットカードも利用できます。中学生の方は受付で生徒手帳をご提示ください。
なお、ミュージアムは当日1人1回限り有効です。いったん退場すると再入場ができないため、注意が必要です。
アクセスと駐車場【サービス券の発行あり】
茶づなは京阪宇治線「宇治駅」より徒歩約4分とアクセスが良く、約73台の駐車場(有料)も完備されています。
各交通手段でのアクセス情報は、下記のとおりです。
住所 | 京都府宇治市菟道丸山203-1 |
---|---|
アクセス (電車・バス) |
・京阪宇治線「宇治駅」より徒歩約4分 ・JR奈良線「宇治駅」南出口より徒歩約12分 ・京阪宇治駅前バス停より徒歩約5分 |
車 | ▼大阪方面から 京滋バイパス宇治西ICを出て、側道を宇治方面へ約10分 ▼東京・名古屋方面から 京滋バイパス宇治東IC出口の信号を左折して約3分 ▼有料駐車場 時間:8:00~23:00 料金:30分150円、最大料金800円 駐車可能台数:乗用車約73台 (臨時駐車場47台あり) |
バイク・自転車 | 茶づな正面玄関の左手に無料駐輪場あり (8:30~17:30まで利用可能) 駐車可能台数:バイク約5台、自転車10台 |
電話番号 | 0774-24-2700 |
公式サイト | お茶と宇治のまち歴史公園「茶づな」 |
駐車場は30分あたり150円ですが、ショップやレストラン等を利用するとサービス券を発行してもらえます。また、正面入口前には障害者等専用駐車場も3台分用意されています。
授乳室とおむつ交換台
茶づなには授乳室やおむつ交換台も用意されているため、家族で気軽に訪れやすくなっています。
1階にある授乳室にはミルク作り用の給湯シンクや調乳専用浄水給湯器が設置されているため、自宅からお湯を持参する手間がかかりません。大型チェアが備えられており、ゆったり授乳できるのもうれしいポイントです。
また、おむつ交換台は1階の授乳室と1階の多目的トイレ内の2箇所に設置されています。
その他の無料サービス
1階には40台の無料コインロッカーが設置されており、旅行や遠出で荷物が多い場合も身軽に楽しめます。
また、館内はバリアフリーになっているため、車いすをご利用の方も安心です。車いすの無料貸出や多目的トイレも利用でき、お体の不自由な方や年配の方も過ごしやすい工夫がなされています。
お茶と宇治のまち歴史公園「茶づな」で宇治の歴史や文化を堪能しよう!
この投稿をInstagramで見る
お茶と宇治のまち歴史公園「茶づな」は、ミュージアムや体験プログラムを通じて宇治茶や宇治のまちの魅力を体感できる施設です。天気の良い日の庭園や広場の散策はとても気持ち良く、子どもから年配の方までゆっくり楽しめるのが魅力です。
また、宇治市へおでかけの予定がある方は関西おでかけ納税の利用を検討してみてはいかがでしょうか。

関西おでかけ納税は、おトクがいっぱい!
- おでかけ先の自治体にスマホで簡単にふるさと納税ができる
- 寄附額の30%相当のデジタル商品券が即時にもらえる
- デジタル商品券はおでかけ先の加盟店で使用可能
- 翌年に所得税・住民税の控除を受けられる
関西おでかけ納税で、おトクにおでかけ体験をしてみませんか?
※この記事の内容は公開日時点の情報です。最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
京都の新着記事

【2025年】京都の絶景お花見スポット21選!名所から穴場、夜桜ライトアップまで
2025.02.28

京都のおすすめ観光スポット!穴場グルメや食べ歩きスポットも紹介
2025.01.21

【2024年版】丹波口のおすすめランチ20選!老舗京料理からおしゃれカフェまで
2024.12.27
体験するの新着記事

宝塚ホテルの宝塚歌劇観劇プランとは?特徴や申込方法、料金を徹底解説
2025.03.24

【2025】姫路城のお花見おすすめスポットは?桜の見頃やイベント情報を紹介
2025.03.03

奈良のお花見スポット15選!桜名所の定番から穴場、観光コースまでご紹介
2025.03.03