京都・河原町の観光おすすめ20選!定番スポットからグルメ・ショッピングまで
2024.07.08
2025.04.23

関西おでかけ手帖編集部

祇園や錦市場など、京都観光では外せない観光スポットが盛りだくさんな「河原町」。
「どこに行けばいいか分からない」「お土産を探したいけれど、どこで買うのがいいの?」など、観光の目的によってお悩みはそれぞれでしょう。
今回は、京都在住の著者が、定番スポットから京都人おすすめの穴場スポット、ショッピングやインスタ映えのスポットまで、ジャンルに合わせて紹介します。
※この記事の内容は公開日時点の情報です。最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
目次 返礼品の種類が多くてどれを選べば良いか分からない...... 受け取った返礼品が冷蔵庫に入りきらない...... 留守が多くて返礼品が受け取れない...... 本当に自治体の応援につながる返礼品を選びたい! 関西の6つの自治体で使えます! 飲食店やホテル、ゴルフ場など拡大中!ふるさと納税返礼品で、関西のグルメ・レジャー施設で使えるおトクな商品券がもらえます!
ふるさと納税のこんなお悩みはありませんか?
ひとつでも当てはまる方は【関西おでかけ納税】がおすすめです!
関西おでかけ納税では、寄附金額に応じた金額のデジタル商品券が返礼品として受け取れます。
デジタル商品券は即日スマホで受け取り可能なので、寄附から受け取りまでスマホで完結!
デジタル商品券は対象エリアの加盟店で利用でき、実際に自治体に訪れて地域を応援できる制度となっています。
この記事で紹介している一部店舗でも、おでかけ商品券が使えます!
モノ返礼品型ふるさと納税との比較
特徴
モノ返礼品型
関西おでかけ納税
返礼品選び
種類が多くて時間がかかる
・金額のみの選択でシンプル
・利用先は後から選べる
冷蔵庫の保管
寄附金額が多いほど大変
・保管不要
・寄附後、スマホに届く
受け取り
・宅配
・冷蔵・冷凍商品は留守時に受け取れない
寄附と同時に即日受け取れる
自治体の応援
自治体と関係のない商品もある
自治体にを訪れて観光を楽しみながら応援できる
京都・河原町周辺で訪れるべき定番観光スポット3選
京都河原町の定番で訪れるべきスポットは、以下の3つです。
- 錦市場
- 先斗町
- 花見小路
京都の食材や商品が集まる市場から、芸舞妓さんたちの稽古場や茶屋、伝統芸能に親しめるスポットなど、京都ならではの観光スポットを紹介します。
1.京都グルメが揃う【錦市場】

photoAC
”京の台所”とも称される錦市場。400年以上の歴史があるとされ、約390mのアーケードに100軒以上のお店が軒を連ねます。
京都らしいだし巻き屋さんや苺大福をメインにする和菓子屋など、さまざまな京都らしいグルメが。色々なものを少しづつ楽しみたい方にもぴったりです。
※錦市場では食べ歩きはできません。立ち止まって食べましょう。
錦市場の基本情報
住所 | 京都府京都市中京区西大文字町609番地 |
---|---|
アクセス | 地下鉄烏丸線「四条」駅下車徒歩 約3分 阪急京都線「烏丸」駅下車徒歩 約3分 阪急京都線「京都河原町」駅下車徒歩 約4分 京阪本線「四条」駅下車徒歩 約10分 |
営業時間 | 店舗ごとに異なります。
(詳しくはホームページを参照) |
定休日 | 店舗ごとに異なります。
(詳しくはホームページを参照) |
電話番号 | 075-211-3882
(京都錦市場商店街振興組合) |
HP | 錦市場 |
おすすめ1:お土産のお酒探しにも【津之喜酒舗】
出典:錦市場商店街|津之喜酒舗
錦市場で約200年の歴史をもつ酒屋さん「津之喜酒舗」。
日本酒は、京の酒処・伏見の代表的な酒蔵のものをはじめ、滋賀など他府県のものも。洋酒も揃えられ、充実のラインナップとなっています。
京都土産としてお酒を探している方にもおすすめです。
津之喜酒舗の基本情報
住所 | 京都市中京区錦小路富小路東入ル東魚屋町194 |
---|---|
アクセス | 河原町駅11番出口から徒歩約3分 |
営業時間 | 10:00〜17:30 |
定休日 | 店舗ごとに異なります。
(詳しくはホームページを参照) |
電話番号 | 075-221-2441 |
HP | 津之喜酒舗 |
おすすめ2:京都といえばやっぱり漬物【打田漬物 錦小路店】
出典:錦市場商店街|打田漬物
京都・島原で創業した打田漬物は、80年以上の歴史をもちます。
看板商品は、きゅうりのしば漬け「京の里」や大根の酢漬け「おんぶ漬け」。常時50種類以上漬物が置かれているので、「漬物をお土産に」と考えている方にもぴったりです。
漬物桶が一列に並ぶ姿を見て、京都らしさを感じてください。
打田漬物 錦小路店の基本情報
住所 | 京都市中京区錦小路通柳馬場西入ル |
---|---|
アクセス | 河原町駅12番出口から徒歩約3分 |
営業時間 | 9:30〜18:00 |
定休日 | 元旦 |
電話番号 | 075-221-5609 |
HP | 打田漬物 |
2.昼と夜で2倍楽しめる【先斗町(ぽんとちょう)】
京都の古き街並みが残る「先斗(ぽんと)町」。南北約500mの花街には、飲食店をはじめ、飲み屋さんや和菓子屋さんなどが並びます。
昼間も雰囲気はありますが、夜は提灯や店の看板に電気が灯り、一層色気のある風景が見られます。
先斗町(ぽんとちょう)の基本情報
住所 | 京都市中京区先斗町通四条上る柏屋町173-2
(先斗町のれん会事務局) |
---|---|
アクセス | 地下鉄東西線 京阪三条駅下車 徒歩5分 京阪電車 祗園四条駅下車 徒歩3分 阪急電車 河原町駅下車 徒歩5分 |
営業時間 | 店舗によって異なる |
HP | 先斗町 |
おすすめ1:老舗和菓子屋で旬のスイーツに舌鼓【先斗町 駿河屋(するがや)】
明治31年に創業したこちらでは、本蕨粉をよく練りあんこで包んだ「一口わらび」や、夏限定の竹に入った水羊羹「竹露」など、さまざまな和菓子が並びます。
100年以上の時を経て、脈々と受け継がれてきた味をぜひ確かめてください。
先斗町のシンボル・千鳥をあしらった干菓子「和三盆ちどり」は、賞味期限が2か月あるので京都土産にもぴったりです。
先斗町 駿河屋の基本情報
住所 | 京都市中京区先斗町三条下ル材木町187 |
---|---|
アクセス | 地下鉄東西線京都市役所前駅下車 1番出口 東へ徒歩11分
京阪電車/ 地下鉄東西線三条駅/京阪三条駅下車 6番出口 西へ徒歩6分 阪急電車河原町駅下車 1番出口 東へ徒歩10分 |
営業時間 | 10:00~18:00 |
定休日 | 火曜日・水曜日 |
電話番号 | 075-221-5210 |
HP | 先斗町 駿河屋 |
おすすめ2:歴史ある建造物で文化を味わう【先斗町 歌舞練場】
出典:先斗町 鴨川をどり
昭和2年に建設された先斗町 歌舞練場。
鴨川をどりをメインに、水明会(秋の鴨川をどり)などで利用され、芸舞妓たちが芸を披露しています。
観光の時期が行事ごとに重なっていれば、訪問を検討しましょう。
先斗町 歌舞練場の基本情報
住所 | 京都市中京区橋下町130 |
---|---|
アクセス | 京阪電車 三条駅 下車 6番出口より徒歩5分
阪急電鉄 京都河原町駅 下車 1番出口より徒歩10分 |
電話番号 | 075-221-2025 |
HP | 先斗町 鴨川をどり |
3.舞妓さんに遭遇できたらラッキー!【花見小路】

photoAC
お茶屋さんが集まる花街・祇園の「花見小路」。
運が良ければ、舞妓さんや芸妓さんがお茶屋に向かう姿が見られるかもしれません。
※この辺りには、写真撮影禁止エリアが設けられています。ルールを守り、観光しましょう。
花見小路の基本情報
住所 | 京都府京都市東山区祇園町南側 |
---|---|
アクセス | 京阪祇園四条駅から7番出口から徒歩約4分
阪急河原町駅1A・B出口から徒歩約6分 |
おすすめ1:日本の伝統芸能を体感【ギオンコーナー】
2023年3月に移転オープンした「ギオンコーナー」。
狂言、舞楽、茶道、華道、箏曲といった、日本の伝統文化をダイジェスト形式で見学できます。
夜18時以降から公演が始まるので、少し早めのご飯を食べてから見学するのもいいでしょう。
ギオンコーナーの基本情報
住所 | 京都市東山区祇園町南側570-2 |
---|---|
アクセス | JR 京都駅(D2のりば)より市バス206号 祇園下車徒歩5分
京阪電車 祇園四条駅より徒歩5分 阪急電車 京都河原町駅より徒歩10分 |
営業時間 | 【定期公演】
18:00~/19:00~ 【冬期公演】 18:00〜/19:00~ 12月1日~3月14日までの火・水・木・金のみ開催 |
休館日 | 7月16日・8月16日
年末年始(12月29日~1月3日) 冬期公演に限り、祝日は休館 |
電話番号 | 075-561-3901 |
HP | ギオンコーナー |
おすすめ2:悪縁を祓う【安井金毘羅宮(やすいこんぴらぐう)】
縁切り神社として有名なこちらの神社。
形代に願い事を書き、碑の表から裏へ穴をくぐると悪縁を切り、碑の裏から表へ穴をくぐると良縁が結ばれる、と伝えられています。
本殿への参拝、縁切り縁結び碑での御祈願は終日受付しているので、祇園観光を楽しんだ後にも行きやすいです。
安井金毘羅宮(やすいこんぴらぐう)の基本情報
住所 | 京都市東山区下弁天町70 |
---|---|
アクセス | 京阪本線 祇園四条 駅から徒歩10分
阪急京都線 河原町 駅から徒歩15分 |
拝観料 | 無 |
参拝時間 | 終日
お守り、絵馬等の授与所は9:00〜17:30 |
電話番号 | 075-561-5127 |
HP | 安井金毘羅宮 |
京都・河原町周辺の寺社仏閣巡りならここ!5選
京都・河原町周辺には、寺社仏閣も多数存在しています。
おすすめスポットは以下の5つです。
- 八坂神社
- 清水寺
- 知恩院
- 建仁寺
- 高台寺
京都・河原町には、平安時代から続く八坂神社や江戸時代の建築様式を残す知恩院など、国宝や重要文化財に認定されている歴史的な遺産が数多く存在します。
河原町にきたらぜひ訪れてほしい寺社仏閣スポットを紹介します。
1.「祇園さん」の愛称で親しまれる【八坂神社】
出典:八坂神社|八坂神社とは
祇園振興神社の総本社であるこちらは、1000年以上前から存在する神社。
本殿は国宝、その他の多くの建物も重要文化財に指定され、歴史と文化を感じられます。
日本三大祭りの1つ・祇園祭は、この神社のお祭りです。
八坂神社の基本情報
住所 | 京都市東山区祇園町北側625 |
---|---|
アクセス | 京阪電車 祇園四条駅より徒歩約5分
阪急電鉄 京都河原町駅より徒歩約8分 |
拝観料 | 無 |
営業時間 | 終日
社務所は9:00~17:00 |
電話番号 | 075-561-6155 |
HP | 八坂神社 |
2.1200年以上の歴史を持つ【清水寺】
出典:清水寺|巡る
京都の観光といえば、こちらは外せません。
国宝に指定される本堂をはじめ、重要文化財の「阿弥陀堂」「三重塔」など、歴史的な遺産が盛りだくさん。四季の移ろいも楽しみながら巡ってみてください。
お寺内はかなり歩くので、歩きやすい靴で行きましょう。
清水寺の基本情報
住所 | 京都市東山区清水1丁目294 |
---|---|
アクセス | 京阪電車 清水五条駅より徒歩約25分 |
拝観料 | 大人/400円
小・中学生/200円 |
営業時間 | 期間によって異なる
詳しくはこちら |
電話番号 | 075-551-1234 |
HP | 清水寺 |
3.国宝や重要文化財の建造物が並ぶ【知恩院】
出典:知恩院|御廟
800年以上の歴史をもつ浄土宗の総本山「知恩院」。
寺院内には、国宝や重要文化財が多数あり、開祖の法然の遺骨が埋葬されている京都府有形文化財・御廟も置かれています。
知恩院にまつわる七不思議も存在し、その噂を確かめながら巡るのも面白いです。
知恩院の基本情報
住所 | 京都市東山区林下町400 |
---|---|
アクセス | 京阪電車 祇園四条駅より徒歩約10分
阪急 京都河原町駅より徒歩約15分 |
拝観料 | 無
※庭園の拝観料はあり ・友禅苑 大人/300円 小中学生/150円 ・方丈庭園 大人/400円 小中学生/200円 ・共通券 大人/500円 小中学生/250円 |
拝観時間 | 5:00〜16:00
※各所受付は9:00〜 |
電話番号 | 075-531-2140 |
HP | 知恩院 |
4.京都最古の禅寺で坐禅を体験【建仁寺】
出典:建仁寺|触れる
鎌倉時代に創建された「建仁寺」。
境内には、近世初期の大画家・俵屋宗達が描いた「風神雷神図屏風」の高精細複製作品が展示され、教科書などでみたことのある姿を見学できます。
禅寺らしく、毎月第2日曜日には坐禅の体験も可能。無料なので、時間を合わせて日本の心を感じてみてください。
建仁寺の基本情報
住所 | 京都市東山区大和大路通四条下る小松町 |
---|---|
アクセス | 京阪電車 祇園四条駅より 徒歩7分
阪急電車 河原町駅より 徒歩10分 |
拝観料 | 一般/800円
学生(小・中・高)/500円 ※小学生未満のお子様は無料 |
拝観時間 | 10:00〜17:00(16:30受付終了) |
電話番号 | 075-5610-6363 |
HP | 建仁寺 |
5.秀吉と妻・ねねにゆかりある【高台寺】
出典:高台寺|拝観案内
秀吉の正室・ねねが、秀吉を弔うために創建したこちらの寺院。重要文化財に指定される千利休が設計した茶屋などもあり、歴史を感じられます。
期間限定で夜の拝観も実施され、昼の姿とは異なる様子を楽しめます。
お寺の中でできる茶道の体験もおすすめ。静かな空間でお茶を立てながら自分と向き合うのもいいでしょう。
高台寺の基本情報
住所 | 京都市東山区高台寺下河原町526番地 |
---|---|
アクセス | 京阪電車 祇園四条駅より 徒歩約10分
阪急 京都河原町駅より 徒歩約15分 |
拝観料 | 大人/600円
中高生/250円 |
営業時間 | 9:00〜17:30(17:00受付終了) |
電話番号 | 075-561-9966 |
HP | 高台寺 |
お土産探しにも!河原町周辺のショッピングスポット3選
河原町の駅近辺では、観光だけでなく、京都ならではの商品も購入できるショッピングが楽しめます。
ファッション雑貨をはじめ、メガネや書籍など、さまざまなジャンルのお店が揃っているので、お目当ての商品を探してみてください。
1.商業施設が多数【河原町通】
出典:河原町商店街組合|TOP
河原町のメインストリート「河原町通」は、ミーナ京都や京都バル、河原町オーパといった大型商業施設が立ち並ぶ、ショッピングに最適なスポットです。
通り沿いには、日本最古の和傘屋さん「辻倉」や老舗佃煮店「永楽屋 本店」なども揃い、新旧が入り混じる京都らしい姿を確認しながら散策できます。
カフェやレストランも点在しているので、同時にショッピング中の休憩も可能です。
河原町通の基本情報
住所 | 京都市中京区河原町通六角下ル山崎町241 葛城ビル2F(河原町商店街振興組合) |
---|---|
営業時間 | 店舗ごとに異なる |
電話番号 | 店舗ごとに異なる |
HP | 河原町商店街 |
2.グルメや雑貨などの個人商店が並ぶ【三条名店街商店街】
三条名店街商店街には、飲食店をはじめ、楽器屋さんや古着屋さんなどのお店が揃います。
店舗数は限定されていますが、茶葉専門店「古川翠香園」や扇子屋「大西京扇堂」など、個性豊かなお店も立ち並ぶので、京都らしいお土産を探すのにぴったりなスポットです。
三条名店街商店街の基本情報
住所 | 京都市中京区石橋町11 |
---|---|
営業時間 | 店舗ごとに異なる |
電話番号 | 店舗ごとに異なる |
HP | 三条名店街商店街 |
3.食べ歩きしたい方にもおすすめ【寺町京極商店街】
この投稿をInstagramで見る
寺町京極商店街は、三条寺町と四条寺町を結ぶ、約500mの商店街です。アーケード内には、寺院もあり京都らしさを感じられます。
多ジャンルのお店が揃っているので、きっとお探しの品物が見つかります。
京都土産にぴったりな、和菓子や西陣織・友禅の小物を販売するお店もあり、自分のショッピングをした後にお土産選びをする、というのもおすすめです。
寺町京極商店街の基本情報
住所 | 京都府京都市中京区 |
---|---|
アクセス | 阪急河原町駅9番出口から徒歩約1分 |
営業時間 | 店舗ごとに異なる |
電話番号 | 店舗ごとに異なる |
HP | 寺町京極商店街 |
京都・河原町のおすすめランチ3選
京都河原町には、食欲そそるランチを提供するお店がたくさん揃っています。こちらでは、ランチにぴったりなおすすめの3店を厳選してご紹介します。
1.老舗うなぎ屋さんで贅沢ランチ【京極かねよ】
出典:京極かねよ|お品書き
店内から外に漏れ出る匂いからすでに美味しいことを確定させてくれる「京極かねよ」。
名物は、鰻丼に卵焼きが乗った「きんし丼」で、鰻だけでは味わえないふわふわ食感とのマリアージュが楽しめます。
きんし丼・うざく・お新香・生ビールが付いた「ちょっといっぷくビールセット」もあり、お酒と一緒に味わいたい方にはそちらがおすすめです。
なお、関西おでかけ納税の加盟店「京極かねよ」なら、ふるさと納税の返礼品として受け取れる「寄付額の30%相当のデジタル商品券」が使えます。 店内設置の二次元コード読み取り&金額入力で支払いが可能です。
ふるさと納税の枠が余っている方、
ふるさと納税にチャレンジしたい方必見
ふるさと納税をする
京極かねよの基本情報
住所 | 京都市中京区六角通新京極東入松ヶ枝町456 |
---|---|
アクセス | 京阪三条駅6番出口から徒歩約5分 |
営業時間 | 11:30〜16:00(ラストオーダー15:30)
※16:00〜17:00(換気・消毒) 17:00〜20:30(ラストオーダー20:00) |
定休日 | 水曜日 |
HP | 京極かねよ |
電話番号 | 075-221-0669 |
予約可否 | 電話またはネットで可能 |
2.羽釜で炊いたご飯がおかわり自由!【ごはんや一芯】
この投稿をInstagramで見る
開店前から行列ができるこちらは、おかわり自由な羽釜ご飯が付いたランチメニューが人気です。
メインは、だし巻き卵や鯛茶漬けなどの複数種類から選択可能。どれも優しい味付けで、心をホッと落ち着かせてくれます。
観光でぺこぺこになったお腹に沁みること間違いなしです。
住所 | 京都市中京区大黒町90 ドルチェヴィータ京都六角B1F |
---|---|
アクセス | 阪急河原町駅11番出口から徒歩約6分 |
営業時間 | 11:30~14:30(L.O.14:00)
17:00~22:00(L.O.21:00、ドリンクL.O.21:30) |
定休日 | 年末年始・お盆休み(夜は営業) |
HP | ごはんや 一芯 |
電話番号 | 075-606-5422 |
予約可否 | 昼は予約不可 |
3.川床での食事も楽しめる【草風土 うしのほね】
出典:草風土 うしのほね
季節の料理が味わえる「草風土 うしのほね」は、鴨川沿いにある日本料理屋さんです。
八寸や椀物などが品揃えられた、2種類の会席ランチコースが。名物の土鍋ご飯と特製のおばんざいの相性は抜群です。
川床が出る期間には、京都ならではの鴨川を眺めながらのランチが楽しめます。
草風土 うしのほねの基本情報
住所 | 京都市中京区橋下町136 |
---|---|
アクセス | 京阪三条駅6番出口から徒歩約5分 |
営業時間 | 12:00~14:00
17:00~24:00(L.O.23:30) |
定休日 | 無 |
HP | 草風土 うしのほね |
電話番号 | 075-212-8224 |
予約可否 | ネットにて予約可能 |
京都・河原町のおすすめカフェ3選
観光やショッピングで疲れたら、河原町ならではのカフェでの休憩がおすすめです。
こちらでは、おすすめのカフェを3つ紹介します。
1.カラフルなゼリーポンチが目を惹く【喫茶ソワレ】
出典:喫茶ソワレ|メニュー
阪急河原町駅のすぐそばにある、1948年創業のレトロカフェ「喫茶ソワレ」。
名物のゼリーポンチは、1975年から提供されている昔からのメニューです。涼しげな見た目のスイーツで、喉だけでなく目も潤してくれます。
青色の照明や木の彫刻など、こだわりの空間も堪能しながらカフェタイムを過ごしてみてください。
喫茶ソワレの基本情報
住所 | 京都市下京区西木屋町通四条上る真町95 |
---|---|
アクセス | 阪急河原町駅1B出口から徒歩約1分 |
営業時間 | 平日/13:00~19:00(L.O18:00)
土日祝/13:00~19:30(L.O18:30) |
定休日 | 月曜日 |
HP | 喫茶ソワレ |
電話番号 | 075-221-0351 |
予約可否 | 不可 |
2.昭和9年創業のレトロ喫茶店【フランソア喫茶室】
木屋町にあった町屋を改装して、1934年に開業したこちらのお店。イタリアの豪華客船をイメージして作られた店内は、ほぼ当時のままの姿が残っています。
コーヒーやクリームソーダなど、昔ながらの喫茶店メニューが並び、まるでタイムスリップしたかのような気分に浸れることでしょう。
フランソア喫茶室の基本情報
住所 | 京都市下京区西木屋町通四条下ル船頭町184 |
---|---|
アクセス | 阪急河原町駅1B出口から徒歩約1分 |
営業時間 | 10:00〜22:00 (LO. フード類20:00、ドリンク&ケーキ21:30) |
定休日 | 12月31日、元旦、1月2日 |
HP | フランソア喫茶室 |
電話番号 | 075-351-4042 |
予約可否 | 不可 |
3.子供の頃夢見た巨大パフェへの挑戦も【からふね屋珈琲三条本店】
出典:からふね屋|店舗情報
京都・大阪を中心に11店舗を展開するからふね屋の本店は、河原町三条にあります。
店前のガラスケースには、子供の頃に憧れたビックサイズのパフェも。種類もさまざまで、総数は150種類以上となっています。
シンプルなソフトクリーム盛り盛りのものから、フルーツ盛りだくさんのものまで、お好みのパフェが見つかるはずです。
からふね屋珈琲三条本店
住所 | 京都市中京区河原町通三条下ル大黒町39 |
---|---|
アクセス | 京阪三条駅6番出口から徒歩約5分 |
営業時間 | 日~木/9:00~22:00
L.O. フード・パフェ/21:00、ドリンク/21:30 金土、祝前日/9:00~23:00 L.O. フード・パフェ/22:00、ドリンク/22:30 |
定休日 | 無 |
HP | からふね屋 |
電話番号 | 075-254-8774 |
予約可否 | 不可 |
京都・河原町のおすすめディナー3選
四条河原町近辺で夜ご飯が食べられるお店を探すと、お店が多すぎてどこに入ろうか迷ってしまいます。
こちらでは、夜ご飯におすすめなお店を3つ紹介します。
1.旬の京都グルメを頂く【京料理・鱧料理/三栄】
京都といえば「鱧」は外せません。
そんな鱧がメインのディナーが楽しめるのがここ、京料理・鱧料理/三栄です。
しゃぶしゃぶや落としといった代表的なメニューから、照り焼き・天ぷらなどの変わり種まで、鱧をフルコースで堪能できます。
なお、関西おでかけ納税の加盟店「京料理・鱧料理/三栄」なら、ふるさと納税の返礼品として受け取れる「寄付額の30%相当のデジタル商品券」が使えます。 店内設置の二次元コード読み取り&金額入力で支払いが可能です。
ふるさと納税の枠が余っている方、
ふるさと納税にチャレンジしたい方必見
ふるさと納税をする
京料理・鱧料理/三栄の基本情報
住所 | 京都市下京区河原町駅四条下ル二筋目東入ル稲荷町319 |
---|---|
アクセス | 阪急河原町駅4番出口から徒歩約1分 |
営業時間 | 昼/11:30~14:30(L.O.13:30)
夜/17:00~21:00(L.O.19:30) |
定休日 | 月曜日 |
HP | 京料理・鱧料理/三栄 |
電話番号 | 075-351-6992 |
予約可否 | 予約フォームから可 |
2.異色の組み合わせ!寺×ホテルでディナー【僧伽小野 京都浄教寺】
出典:僧伽小野 京都浄教寺HP|EXTERIOR & INTERIOR
僧伽小野 京都浄教寺は、寺×ホテルという異色の組み合わせの中にあるレストランです。
夕食は、会席とアラカルトのどちらでも注文可能。お腹の減り具合に合わせて選択できます。
名物は料理人歴40年の料理長が作る鰻料理です。うな重がメインの会席など、贅沢なディナーを楽しみましょう。
なお、関西おでかけ納税の加盟店「僧伽小野 京都浄教寺」なら、ふるさと納税の返礼品として受け取れる「寄付額の30%相当のデジタル商品券」が使えます。 店内設置の二次元コード読み取り&金額入力で支払いが可能です。
ふるさと納税の枠が余っている方、
ふるさと納税にチャレンジしたい方必見
ふるさと納税をする
僧伽小野 京都浄教寺の基本情報
住所 | 京都市下京区寺町通四条下る貞安前之町620
三井ガーデンホテル京都河原町浄教寺2F |
---|---|
アクセス | 阪急河原町駅10番出口から徒歩約1分 |
営業時間 | 17:00〜21:00
オーダーストップ/20:00 予約可能時間/17:00〜20:00 |
定休日 | 無 |
HP | 僧伽小野 京都浄教寺 |
電話番号 | 075-708-8868 |
予約可否 | 電話で予約可能 |
3.京都ならではの”洗いだれ”で味わう焼肉【天壇 祇園本店】
イメージにないかもしれませんが、京都は焼肉も有名です。
京都ならではの洗いだれは、ここ天壇が発祥。お肉の脂が程よくタレに移り、最後までさっぱりと味わえます。
和の雰囲気を感じながら京都焼肉を楽しみましょう。
天壇 祇園本店の基本情報
住所 | 京都市東山区宮川筋1丁目225 |
---|---|
アクセス | 京阪祇園四条駅1番出口から徒歩約1分 |
営業時間 | 平日/17:00~23:00
(フード L.O. 22:15 ドリンクL.O 22:30) 土日祝/11:30~23:00 (フード L.O. 22:15 ドリンクL.O 22:30) ※3階ロイヤルフロアは15:00〜17:00がクローズタイム コース料理のラストオーダーは22:00 |
定休日 | 無 |
HP | 天壇祇園本店 |
電話番号 | 075-551-4129 |
予約可否 | ネットで予約可 |
迷ったらこれを参考に!京都・河原町の観光コース
京都・河原町は、観光スポットが多すぎてどこに行こうか迷ってしまいがちです。
こちらでは、河原町を巡るモデルコースを2つ紹介します。
1.京都の文化を味わうコース
10:00〜 錦市場をぶらぶら
出典:錦市場商店街公式HP
錦市場は、「京の台所」とも呼ばれる歴史ある市場。飲食店が中心ではありますが、京漬物や京都の地酒などのお土産も購入できます。9時ごろから空いているお店も多いので、朝ごはんを食べてから巡るスポットとしてぴったりです。
12:00〜 京極かねよで鰻ランチ
出典:京極かねよ|お品書き
市場を中心にブラブラしていると、お腹が空いてくる頃。ランチは、大正初期にオープンした鰻屋さん「京極かねよ」に。名物の「きんし丼」は、受け継がれてきた継ぎ足しタレで焼き上げられた鰻と、丼からはみ出る卵焼きの相性が抜群な逸品です。
14:00〜 八坂神社を散策
出典:八坂神社|八坂神社とは
お腹が満たされたところで、ちょっと歩いて八坂神社へ。参拝者を迎える八坂神社最古の建物「西楼門及び翼廊」をはじめ、歴史ある建造物をじっくり堪能しましょう。
16:00〜 フランソア喫茶室で軽食
駅方面に戻って「フランソア喫茶店」で休憩。昔ながらの落ち着いた空間で、コーヒーや紅茶を飲みながらくつろぎましょう。散策してちょっと小腹が空いたという方には、ケーキセットや特製プリンなどもおすすめです!
19:00〜 ギオンコーナーで日本文化を堪能
ギオンコーナーで、京都ならではの文化体験を。京都の舞妓さんによる京舞をはじめ、能や舞楽など、なかなか見学できない日本の伝統文化を丸っと楽しみましょう。
20:30〜 安井金毘羅宮で良縁を結ぶ
良縁は、あればあるほど嬉しいもの。安井金毘羅宮は”縁切り”で有名な神社ですが、実は「縁結び」のご利益も。24時間参拝可能なので、夜に散策したいという方にもおすすめのスポットです。
2.祇園四条でインスタ映えコース
10:00〜 寺町京極商店街でショッピング&食べ歩き
寺町京極商店街は、個性的なお店が揃うショッピングスポット。洋服や雑貨などを購入できるほか、フルーツ飴や10円パンといった映える食べ歩きグルメも楽しめます。
13:00〜 草風土 うしのほねで鴨川の床ランチ
この投稿をInstagramで見る
夏シーズンには、鴨川ならではの光景・床(ゆか)がズラッと並ぶ姿が。ここ、草風土では、2種類の会席ランチコースが用意されています。鴨川の風を味わいながら、ちょっと贅沢な気分でいただきましょう。
14:00〜 喫茶ソワレでおしゃれデザートを味わう
出典:喫茶ソワレ|メニュー
河原町のインスタ映えするカフェといえば、喫茶ソワレです。名物の「ゼリーポンチ」は、レトロながらも新しさを感じる、唯一無二のデザート。カラフルなゼリーとパチパチ弾けるゼリーを味わいましょう。
16:00〜 河原町通でショッピング
出典:河原町商店街組合|TOP
ひと休みしたら、ショッピング再開!大型商業施設や昔ながらの個人商店が入り混じる河原町通を巡って、お土産やお気に入りのものを探しましょう。
18:00〜 夜の先斗町&鴨川を散策
観光の〆には、古き街並みが提灯や看板で照らされる様子が美しい先斗町へ。美味しいお店がたくさんあるので、夜ご飯を食べるのにもぴったりです。人が等間隔に並ぶことで有名な鴨川がすぐそばにあるので、帰りに散歩して帰るのもいいでしょう。
京都・河原町で観光やグルメを楽しもう!
京都・河原町エリアには、八坂神社などをはじめ、訪れるべき観光スポットが盛りだくさんです。
グルメやショッピングも楽しめる河原町の、定番〜穴場までさまざまなスポットを知ったうえで、心ゆくまで楽しみましょう。
河原町へおでかけの予定がある方は、関西おでかけ納税の利用を検討してみてはいかがでしょうか。
※この記事の内容は公開日時点の情報です。最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
京都の新着記事

【2025年】京都の絶景お花見スポット21選!名所から穴場、夜桜ライトアップまで
2025.02.28

京都のおすすめ観光スポット!穴場グルメや食べ歩きスポットも紹介
2025.01.21

【2024年版】丹波口のおすすめランチ20選!老舗京料理からおしゃれカフェまで
2024.12.27
食べるの新着記事

姫路の人気モーニング15選!食べ放題やアーモンドトーストが食べられるカフェ
2025.03.24

甲子園周辺のおすすめグルメ15選!おしゃれランチや居酒屋、テイクアウトOKのお店も
2025.03.04

【2025】姫路城のお花見おすすめスポットは?桜の見頃やイベント情報を紹介
2025.03.03