京都食べるカフェディナーランチ体験する観光

京都河原町の観光おすすめ30選!女子旅に人気のグルメや定番スポットも

2024.07.08

2025.06.30

関西おでかけ手帖編集部

関西おでかけ手帖編集部

祇園や錦市場など、京都観光では外せない観光スポットが盛りだくさんな「河原町」エリア。

「どこに行けばいいのだろう?」「お土産を探したいけれど、どこで買うのがいいの?」など、観光の目的によってお悩みはそれぞれでしょう。

今回は、京都在住の著者が、定番スポットから京都人おすすめの穴場スポット、ショッピングやインスタ映えのスポットまで、ジャンルに合わせて紹介します。

※この記事の内容は更新日時点の情報です。最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。

目次

ふるさと納税返礼品で、関西のグルメ・レジャー施設で使えるおトクな商品券がもらえます!

ふるさと納税のこんなお悩みはありませんか?

返礼品の種類が多くてどれを選べば良いか分からない......

受け取った返礼品が冷蔵庫に入りきらない......

留守が多くて返礼品が受け取れない......

本当に自治体の応援につながる返礼品を選びたい!

ひとつでも当てはまる方は【関西おでかけ納税】がおすすめです!

関西おでかけ納税では、寄附金額に応じた金額のデジタル商品券が返礼品として受け取れます。 デジタル商品券は即日スマホで受け取り可能なので、寄附から受け取りまでスマホで完結! デジタル商品券は対象エリアの加盟店で利用でき、実際に自治体に訪れて地域を応援できる制度となっています。 この記事で紹介している一部店舗でも、おでかけ商品券が使えます!

モノ返礼品型ふるさと納税との比較

特徴 モノ返礼品型 関西おでかけ納税
返礼品選び 種類が多くて時間がかかる ・金額のみの選択でシンプル ・利用先は後から選べる
冷蔵庫の保管 寄附金額が多いほど大変 ・保管不要 ・寄附後、スマホに届く
受け取り ・宅配 ・冷蔵・冷凍商品は留守時に受け取れない 寄附と同時に即日受け取れる
自治体の応援 自治体と関係のない商品もある 自治体にを訪れて観光を楽しみながら応援できる

関西の6つの自治体で使えます!

関西おでかけ納税の詳しいやり方はこちら

飲食店やホテル、ゴルフ場など拡大中!

最新の加盟店情報はこちら

京都・河原町周辺で訪れるべき定番観光スポット3選

京都河原町に来たらぜひ訪れたい定番観光スポットは、次の3つです。

  • 錦市場
  • 先斗町
  • 花見小路

京都の食材や商品が集まる市場から、芸舞妓さんたちの稽古場や茶屋、伝統芸能に親しめるスポットなど、京都ならではの観光スポットを紹介します。

1.京都グルメが揃う【錦市場】

出典:写真AC

”京の台所”とも称される錦市場。400年以上の歴史があるとされ、約390mのアーケードに100軒以上のお店が軒を連ねます。

京都らしいだし巻き屋や苺大福をメインにする和菓子屋など、さまざまな京都らしいグルメが。色々なものを少しづつ楽しみたい方にもぴったりです。

※錦市場では、食べながら歩く行為はご遠慮ください。買ったお店の前や、お店のなかでお召し上がりください。

錦市場の基本情報

住所 京都府京都市中京区西大文字町609番地
アクセス ・京都地下鉄烏丸線「四条」駅より徒歩約3分
・阪急京都線「烏丸」駅より徒歩約3分
・阪急京都線「京都河原町」駅より徒歩約4分
・京阪本線「四条」駅より徒歩約10分
営業時間 店舗ごとに異なります。

(詳しくはホームページを参照)

定休日 店舗ごとに異なります。

(詳しくはホームページを参照)

電話番号 075-211-3882

(京都錦市場商店街振興組合)

公式サイト 錦市場

錦市場のおすすめ① お土産のお酒探しにも【津之喜酒舗】

出典:錦市場商店街|津之喜酒舗

錦市場で約200年の歴史をもつ酒屋「津之喜酒舗」。

日本酒は、京の酒処・伏見の代表的な酒蔵のものをはじめ、滋賀など他府県のものも。洋酒も揃えられ、充実のラインナップとなっています。

京都土産としてお酒を探している方にもおすすめです。

津之喜酒舗の基本情報
住所 京都市中京区錦小路富小路東入ル東魚屋町194
アクセス 阪急京都線「京都河原町」駅11番出口より徒歩約3分
営業時間 10:00〜17:30
定休日 店舗ごとに異なります。

(詳しくはホームページを参照)

電話番号 075-221-2441
公式サイト 津之喜酒舗

錦市場のおすすめ② 京都といえばやっぱり漬物【打田漬物 錦小路店】

出典:錦市場商店街|打田漬物

京都・島原で創業した打田漬物は、80年以上の歴史をもちます。

看板商品は、きゅうりのしば漬け「京の里」や大根の酢漬け「おんぶ漬け」。常時50種類以上の漬物を取り揃えているので、「漬物をお土産に」と考えている方にもぴったりです。

漬物桶が並ぶ店内で、京都らしさを感じてみましょう。

打田漬物 錦小路店の基本情報
住所 京都市中京区錦小路通柳馬場西入ル
アクセス 阪急京都線「京都河原町」12番出口より徒歩約3分
営業時間 9:30〜18:00
定休日 元旦
電話番号 075-221-5609
公式サイト 打田漬物

2.昼も夜も楽しめる【先斗町(ぽんとちょう)】

出典:京都先斗町のれん会|先斗町の歴史

京都の古き街並みが残る「先斗(ぽんと)町」。南北約500mの花街には、飲食店をはじめ、居酒屋や和菓子屋などが並びます。

昼間も京都らしい和の雰囲気を感じられますが、夜は提灯や店の看板に電気が灯り、より一層色気のある風景が見られます。

先斗町(ぽんとちょう)の基本情報
住所 京都市中京区先斗町通四条上る柏屋町173-2

(先斗町のれん会事務局)

アクセス ・京都地下鉄東西線「三条京阪」駅より徒歩約5分
・京阪本線「祗園四条」駅より徒歩約3分
・阪急京都線「京都河原町」駅より徒歩約5分
営業時間 店舗によって異なる
公式サイト 先斗町

先斗町のおすすめ① 老舗和菓子屋で旬のスイーツに舌鼓【先斗町 駿河屋(するがや)】

出典:先斗町 駿河屋|先斗町駿河屋について

明治31年に創業したでは「先斗町 駿河屋(するがや)」には、本蕨粉をよく練りあんこで包んだ「一口わらび」や、夏限定の竹に入った水羊羹「竹露」などのさまざまな和菓子が並びます。

100年以上の時を経て、脈々と受け継がれてきた味をぜひ味わってみてください。

先斗町のシンボル・千鳥をあしらった干菓子「和三盆ちどり」は、賞味期限が2ヶ月と日持ちが長く、京都土産にもぴったりです。

先斗町 駿河屋の基本情報
住所 京都市中京区先斗町三条下ル材木町187
アクセス ・京都地下鉄東西線「京都市役所前」駅1番出口より東へ徒歩約11分

・京阪本線/ 京都地下鉄東西線「三条」駅/「京阪三条」駅6番出口より西へ徒歩約6分

・阪急京都線「京都河原町」駅1番出口より東へ徒歩約10分

営業時間 10:00~18:00
定休日 火曜日・水曜日
電話番号 075-221-5210
公式サイト 先斗町 駿河屋

先斗町のおすすめ② 歴史ある建造物で文化を味わう【先斗町 歌舞練場】

出典:先斗町 鴨川をどり

昭和2年に建設された「先斗町 歌舞練場」。

鴨川をどりをメインに、水明会(秋の鴨川をどり)などで利用され、芸舞妓たちが芸を披露しています。

訪れる時期のイベントスケジュールを確認して、訪問してみましょう。

先斗町 歌舞練場の基本情報
住所 京都市中京区橋下町130
アクセス ・京阪本線「三条」駅6番出口より徒歩約5分

・阪急京都線「京都河原町」駅1番出口より徒歩約10分

電話番号 075-221-2025
公式サイト 先斗町 鴨川をどり

3.舞妓さんに遭遇できたらラッキー!【花見小路】

photoAC

お茶屋が集まる花街・祇園の「花見小路」。

運が良ければ、舞妓さんや芸妓さんがお茶屋に向かう姿が見られるかもしれません。

※花見小路には写真撮影禁止エリアが設けられています。ルールを守って観光しましょう。

花見小路の基本情報

住所 京都府京都市東山区祇園町南側
アクセス ・京阪祇園四条駅から7番出口より徒歩約4分

・阪急京都線「京都河原町」駅1A・B出口より徒歩約6分

花見小路のおすすめ① 日本の伝統芸能を体感【ギオンコーナー】

出典:ギオンコーナー|英語サイト

2023年3月に移転オープンした「ギオンコーナー」。

狂言、舞楽、茶道、華道、箏曲といった、日本の伝統文化をダイジェスト形式で見学できます。

夜18時以降から公演が始まるので、少し早めのご飯を食べてから見学するのもよいでしょう。

ギオンコーナーの基本情報

住所 京都市東山区祇園町南側570-2
アクセス ・JR京都線「京都」駅(D2のりば)より市バス206号 祇園下車徒歩約5分

・京阪本線「祗園四条」駅より徒歩約5分

・阪急京都線「京都河原町」駅より徒歩約10分

営業時間 【定期公演】

18:00~/19:00~

【冬期公演】

18:00〜/19:00~

12月1日~3月14日までの火水木金のみ開催

休館日 7月16日・8月16日

年末年始(12月29日~1月3日)

冬期公演に限り、祝日は休館

電話番号 075-561-3901
公式サイト ギオンコーナー

花見小路のおすすめ② 悪縁を祓う【安井金毘羅宮(やすいこんぴらぐう)】

出典:安井金毘羅宮HP|縁切り縁結び碑について

縁切り神社として有名な「安井金毘羅宮(やすいこんぴらぐう)」

形代に願い事を書き、碑の表から裏へ穴をくぐると悪縁を切り、碑の裏から表へ穴をくぐると良縁が結ばれる、と伝えられています。

本殿への参拝、縁切り縁結び碑での御祈願は終日受付しているので、祇園観光を楽しんだ後にも行きやすいスポットです。

安井金毘羅宮(やすいこんぴらぐう)の基本情報

住所 京都市東山区下弁天町70
アクセス ・京阪本線「祇園四条」駅より徒歩約10分

・阪急京都線「京都河原町」駅より徒歩約15分

拝観料
参拝時間 終日

お守り、絵馬等の授与所は9:00〜17:30

電話番号 075-561-5127
公式サイト 安井金毘羅宮

京都・河原町周辺の寺社仏閣巡りならここ!5選

京都・河原町周辺には、寺社仏閣も多数存在しています。

おすすめスポットは以下の5つです。

  • 八坂神社
  • 清水寺
  • 知恩院
  • 建仁寺
  • 高台寺

京都・河原町には、平安時代から続く八坂神社や江戸時代の建築様式を残す知恩院など、国宝や重要文化財に認定されている歴史的なスポットが数多く存在します。

ここでは、河原町にきたらぜひ訪れてほしい寺社仏閣を紹介します。

1.「祇園さん」の愛称で親しまれる【八坂神社】

出典:八坂神社|八坂神社とは

祇園振興神社の総本社である「八坂神社」は、1000年以上前から存在する神社。

本殿は国宝、そのほかの多くの建物も重要文化財に指定され、歴史と文化を感じられます。

日本三大祭りのひとつ「祇園祭」は、世界中から多くの観光客が訪れるお祭りです。

八坂神社の基本情報

住所 京都市東山区祇園町北側625
アクセス ・京阪本線「祇園四条」駅より徒歩約5分

・阪急京都線「京都河原町」駅より徒歩約8分

拝観料
営業時間 終日

社務所は9:00~17:00

電話番号 075-561-6155
公式サイト 八坂神社

2.1200年以上の歴史を持つ【清水寺(きよみずでら)】

出典:清水寺|巡る

京都の観光スポットといえば、はずせないのが「清水寺(きよみずでら)」。

国宝に指定される本堂をはじめ、重要文化財の「阿弥陀堂」「三重塔」など、歴史的な建造物は必見。四季の移ろいも楽しみながら巡ってみてください。

お寺のなかは階段や坂があるので、歩きやすい靴で訪れましょう。

清水寺の基本情報

住所 京都市東山区清水1丁目294
アクセス 京阪本線「清水五条」駅より徒歩約25分
拝観料 大人/400円

小学生・中学生/200円

営業時間 期間によって異なる

詳しくはこちら

電話番号 075-551-1234
公式サイト 清水寺

3.国宝や重要文化財の建造物が並ぶ【知恩院】

出典:知恩院|御廟

800年以上の歴史をもつ浄土宗の総本山「知恩院」。

寺院内には、国宝や重要文化財が多数あり、開祖の法然の遺骨が埋葬されている京都府有形文化財・御廟も見逃せません。

知恩院にまつわる七不思議も存在し、その噂を確かめながら巡るのも面白いでしょう。

知恩院の基本情報

住所 京都市東山区林下町400
アクセス ・阪本線「祇園四条」駅より徒歩約10分

・阪急京都線「京都河原町」駅より徒歩約15分

拝観料

※庭園の拝観料はあり

・友禅苑

大人/300円

小学生・中学生/150円

・方丈庭園

大人/400円

小学生・中学生/200円

・共通券

大人/500円

小学生・中学生/250円

拝観時間 5:00〜16:00

※各所受付は9:00〜

電話番号 075-531-2140
公式サイト 知恩院

4.京都最古の禅寺で坐禅を体験【建仁寺】

出典:建仁寺|触れる

鎌倉時代に創建された「建仁寺」。

境内には、近世初期の大画家・俵屋宗達が描いた「風神雷神図屏風」の高精細複製作品が展示され、教科書でおなじみの姿を見学できます。

禅寺らしく、毎月第2日曜日には坐禅の体験も可能。時間を合わせて日本の心を感じてみてください。

建仁寺の基本情報

住所 京都市東山区大和大路通四条下る小松町
アクセス ・京阪本線「祇園四条」駅より徒歩約7分

・阪急京都線「京都河原町」より徒歩約10分

拝観料 一般/800円

小学生・中学生・高校生/500円

※小学生未満のお子様は無料

拝観時間 10:00〜17:00(16:30受付終了)
電話番号 075-5610-6363
公式サイト 建仁寺

5.秀吉と妻・ねねにゆかりある【高台寺】

高台寺

出典:高台寺|拝観案内

秀吉の正室・ねねが、秀吉を弔うために創建した「高台寺」。重要文化財に指定される千利休が設計した茶屋などもあり、歴史を感じられます。

期間限定で夜の拝観も実施され、昼の姿とは異なる様子を楽しめます。

お寺の中でできる茶道の体験もおすすめ。静かな空間でお茶を立てながら自分と向き合うのもいいでしょう。

高台寺の基本情報

住所 京都市東山区高台寺下河原町526番地
アクセス ・京阪本線「祇園四条」駅より徒歩約10分

・阪急京都線「京都河原町」駅より徒歩約15分

拝観料 大人/600円

中学生・高校生/250円

営業時間 9:00〜17:30(17:00受付終了)
電話番号 075-561-9966
公式サイト 高台寺

お土産探しにも!河原町周辺のショッピングスポット3選

河原町の駅近辺では、観光だけでなく、京都ならではの商品も購入できるショッピングが楽しめます。

ファッション雑貨をはじめ、メガネや書籍など、さまざまなジャンルのお店が揃っているので、お目当ての商品を探してみてください。

1.商業施設が多数【河原町通】

出典:河原町商店街組合|TOP

河原町のメインストリート「河原町通」は、ミーナ京都や京都バル、河原町オーパといった大型商業施設が立ち並ぶ、ショッピングに最適なスポットです。

通り沿いには、日本最古の和傘店「辻倉」や老舗佃煮店「永楽屋 本店」なども揃い、新旧が入り混じる京都らしい姿を確認しながら散策できます。

カフェやレストランも点在しているので、同時にショッピング中の休憩も可能です。

河原町通の基本情報

住所 京都市中京区河原町通六角下ル山崎町241 葛城ビル2F(河原町商店街振興組合)
営業時間 店舗ごとに異なる
電話番号 店舗ごとに異なる
公式サイト 河原町商店街

2.グルメや雑貨などの個人商店が並ぶ【三条名店街商店街】

三条名店街商店街には、飲食店をはじめ、楽器店や古着店などのお店が揃います。

店舗数は限定されていますが、茶葉専門店「古川翠香園」や扇子屋「大西京扇堂」など、個性豊かなお店も立ち並ぶので、京都らしいお土産を探すのにぴったりのスポットです。

三条名店街商店街の基本情報

住所 京都市中京区石橋町11
営業時間 店舗ごとに異なる
電話番号 店舗ごとに異なる
公式サイト 三条名店街商店街

3.食べ歩きしたい方にもおすすめ【寺町京極商店街】

寺町京極商店街は、三条寺町と四条寺町を結ぶ、約500mの商店街です。アーケード内には、寺院もあり京都らしさを感じられます。

さまざまなジャンルのお店が揃っているので、きっとお気に入りのアイテムが見つかるはず。

京都土産にぴったりな、和菓子や西陣織・友禅の小物を販売するお店もあり、自分のショッピングをした後にお土産選びをするのもおすすめです。

寺町京極商店街の基本情報

住所 京都府京都市中京区
アクセス 阪急京都線「京都河原町」駅9番出口より徒歩約1分
営業時間 店舗ごとに異なる
電話番号 店舗ごとに異なる
公式サイト 寺町京極商店街

京都・河原町のおすすめランチ6選

京都河原町には、食欲そそるランチを提供するお店がたくさん揃っています。こちらでは、ランチにぴったりなおすすめの6店を厳選してご紹介します。

1.老舗うなぎ店で贅沢ランチ【京極かねよ】

出典:京極かねよ|お品書き

店内から外に漏れ出る匂いからすでに美味しいことを確定させてくれる「京極かねよ」。

名物は、鰻丼に卵焼きが乗った「きんし丼」で、鰻だけでは味わえないふわふわ食感とのマリアージュが楽しめます。

きんし丼・うざく・お新香・生ビールが付いた「ちょっといっぷくビールセット」は、お酒と一緒に味わいたい方におすすめ。

なお、関西おでかけ納税の加盟店「京極かねよ」なら、ふるさと納税の返礼品として受け取れる「寄付額の30%相当のデジタル商品券」が使えます。 店内設置の二次元コード読み取り&金額入力で支払いが可能です。

ふるさと納税の枠が余っている方、
ふるさと納税にチャレンジしたい方必見

京極かねよで
ふるさと納税をする

京極かねよの基本情報

住所 京都市中京区六角通新京極東入松ヶ枝町456
アクセス ・JR京都線「京都」駅より 5番系統の市バスで「河原町三条」下車、徒歩約2分
・京都地下鉄東西線「京都市役所」駅より徒歩約5分
・京阪本線「三条京阪」駅より徒歩約5分
営業時間 昼 11:30〜16:00(L.O.15:00)
夜 17:00〜20:30(L.O.20:00)
定休日 水曜日
公式サイト 京極かねよ
電話番号 075-221-0669
予約可否 電話またはネットで可能

2.250年以上の歴史を持つ老舗による土鍋カレー【CLAY POT CURRY OHMIYA】

 

この投稿をInstagramで見る

 

CLAY POT CURRY OHMIYA(@ohmiya_curry)がシェアした投稿


「CLAY POT CURRY OHMIYA」は、創業250年以上の歴史をもつ京漬物の老舗「総本家近清」が手がける土鍋カレー専門店です。

20種類以上のスパイスと特製ブイヨンを使い、数日間寝かせてまろやかに仕上げたカレーは、そのまま飲んでも深い味わいが特徴です。

食材には、京丹波・亀岡産の黒毛和牛や貴重な京都ぽーくなど、地元の厳選素材を使用。料理は熱々の土鍋で提供されるため、最後まで温かい状態でいただけます。

京都の食文化を反映した欧風土鍋カレーを味わいたい方は、ぜひ足を運んでみてください。

なお、関西おでかけ納税の加盟店「CLAY POT CURRY OHMIYA」なら、ふるさと納税の返礼品として受け取れる「寄付額の30%相当のデジタル商品券」が使えます。 店内設置の二次元コード読み取り&金額入力で支払いが可能です。

ふるさと納税の枠が余っている方、
ふるさと納税にチャレンジしたい方必見

「CLAY POT CURRY OHMIYA」で
ふるさと納税をする

CLAY POT CURRY OHMIYAの基本情報

住所 京都府京都市中京区桜之町438-1
アクセス 阪急京都線「京都河原町」駅より徒歩約5分
営業時間 昼 平日/11:30~15:00、休日/11:30~15:30

夜 平日/17:30~20:30

定休日 不定休
公式サイト CLAY POT CURRY OHMIYA
電話番号 075-254-0038
予約可否 InstagramのDMから予約

3.老舗店で旬の食材を味わう【京料理 御旅町田ごと】


観光の合間に本格的な京料理を楽しみたい方におすすめなのが、「京料理 御旅町田ごと」。明治4年創業の老舗で、京都河原町駅から徒歩約1分の便利な立地にあります。

ランチでは、旬の京野菜や新鮮な魚介を使ったゆば料理や、昼限定の会席料理が味わえます。器や盛り付けにも四季の彩りが映え、目と舌の両方で京都らしさを堪能できる内容です。

店内は和の趣が漂う落ち着いた空間で、堀りごたつ席や個室、大広間も完備。坪庭を眺めながらの食事は、観光のひとときをより贅沢なものにしてくれるでしょう。

なお、関西おでかけ納税の加盟店「京料理 御旅町田ごと」なら、ふるさと納税の返礼品として受け取れる「寄付額の30%相当のデジタル商品券」が使えます。 店内設置の二次元コード読み取り&金額入力で支払いが可能です。

ふるさと納税の枠が余っている方、
ふるさと納税にチャレンジしたい方必見

「京料理 御旅町田ごと」で
ふるさと納税をする

京料理 御旅町田ごとの基本情報

住所 京都府京都市下京区四条通寺町東入御旅町34
アクセス 阪急京都線「京都河原町」駅より徒歩約1分
営業時間 昼 11:30~15:00

夜 17:00~21:00(L.O.20:00)

定休日 水曜日、第2木曜日(祝日は営業)
公式サイト 京料理 御旅町田ごと
電話番号 0120-307-361(予約)

075-221-1811

予約可否 電話で可能

4.隠れ家で味わう本格スペインランチ【Ternura】


京都河原町駅から徒歩約3分の静かな路地に佇む「スペインバル Ternura(テルヌーラ)」は、本格的なスペイン料理を味わえる隠れ家風バルです。

ランチタイムには魚介の旨みが詰まったパエリアや、伊賀産豚肩ロースのグリル、トマトクリームソースで仕上げた魚のロールキャベツなど、バラエティ豊かなセットメニューを楽しめます。セットにはサラダや前菜、自家製パンもついてきます。

店内にはカウンター席、テーブル席、テラス席があり、天気のよい日はテラスでの食事も可能。世界各国から厳選されたワインも揃っているため、昼飲みを楽しみたい方にもおすすめです。

なお、関西おでかけ納税の加盟店「スペインバル Ternura」なら、ふるさと納税の返礼品として受け取れる「寄付額の30%相当のデジタル商品券」が使えます。 店内設置の二次元コード読み取り&金額入力で支払いが可能です。

ふるさと納税の枠が余っている方、
ふるさと納税にチャレンジしたい方必見

「スペインバル Ternura」で
ふるさと納税をする

スペインバル Ternuraの基本情報

住所 京都府京都市中京区新京極通四条上ル中之町565-31
アクセス 阪急京都線「京都河原町」駅より徒歩約3分
営業時間 12:00〜翌0:00 (料理L.O.23:30 ドリンクL.O.23:30)
定休日 水曜日
公式サイト スペインバル Ternura
電話番号 075-213-0220
予約可否 電話で可能

5.羽釜で炊いたご飯がおかわり自由!【ごはんや一芯】

開店前から行列ができるこちらは、おかわり自由な羽釜ご飯が付いたランチメニューが人気です。

メインは、だし巻き卵や鯛茶漬けなどの複数種類から選択可能。どれも優しい味付けで、心をホッと落ち着かせてくれます。

観光でお腹がすいた体に、じんわり沁みわたるおいしさです。

住所 京都市中京区大黒町90 ドルチェヴィータ京都六角B1F
アクセス 阪急京都線「京都河原町」駅より徒歩約7分
営業時間 昼 11:30~14:30(L.O.14:00)

夜 17:00~22:00(L.O.21:00、ドリンクL.O.21:30)

定休日 年末年始・お盆休み(夜は営業)
公式サイト ごはんや 一芯
電話番号 075-606-5422
予約可否 昼は予約不可

6.川床での食事も楽しめる【草風土 うしのほね】

草風土 うしのほね

出典:草風土 うしのほね

季節の料理が味わえる「草風土 うしのほね」は、鴨川沿いにある日本料理店。

人気メニューは、八寸や椀物などが品揃えられた、2種類の会席ランチコース。名物の土鍋ご飯と特製のおばんざいの相性は抜群です。

川床が出る期間には、京都ならではの鴨川を眺めながらのランチが楽しめます。

草風土 うしのほねの基本情報

住所 京都市中京区橋下町136
アクセス 京阪本線「三条」駅6番出口より徒歩約5分

阪急京都線「京都河原町」駅より徒歩5分

営業時間 昼 12:00~14:00

夜 17:00~24:00(L.O.23:30)

定休日
公式サイト 草風土 うしのほね
電話番号 075-212-8224
予約可否 ネットにて予約可能

京都・河原町のおすすめカフェ6選

観光やショッピングで疲れたら、河原町ならではのカフェでの休憩がおすすめです。

ここでは、おすすめのカフェを6つ紹介します。

1.アートに囲まれた個性派カフェ【Coffee Base BnA】

 

この投稿をInstagramで見る

 

Coffee Base BnA(@coffeebase.bna)がシェアした投稿


観光の合間に立ち寄る個性的なカフェを探しているなら、「Coffee Base BnA」がおすすめです。

京都河原町駅から徒歩圏内にある宿泊型ミュージアム「BnA Alter Museum」の2階に位置しており、アートとコーヒーが融合する空間が広がっています。

メニューには、竹炭を使ったブラックラテや、コーヒーとバナナの相性を活かしたバナナジュース&エスプレッソといったユニークなドリンクが勢ぞろい。季節の果物を使用したかき氷や自家製レモネードなど、リフレッシュしたい時にぴったりのメニューも提供されています。

アートに触れながら個性ある一杯を楽しみたい方は、ぜひ訪れてみてください。

なお、関西おでかけ納税の加盟店「Coffee Base BnA」なら、ふるさと納税の返礼品として受け取れる「寄付額の30%相当のデジタル商品券」が使えます。 店内設置の二次元コード読み取り&金額入力で支払いが可能です。

ふるさと納税の枠が余っている方、
ふるさと納税にチャレンジしたい方必見

「Coffee Base BnA」で
ふるさと納税をする

Coffee Base BnAの基本情報

住所 京都府京都市下京区天満町267-1 BnA Alter Museum2F
アクセス 阪急京都線「京都河原町」駅より徒歩約6分
営業時間 8:00~18:00(L.O.17:30)
定休日 不明
公式Instagram Coffee Base BnA
電話番号 075-748-1392
予約可否 不明

2.フォトジェニックな空間で過ごせる【boogaloo cafe 寺町店】

広々とした空間に、個性的なインテリアとソファ席が並ぶ「boogaloo Cafe 寺町店」。フォトジェニックな店内は、結婚式や二次会などにも利用されています。

メニューには、低温で時間をかけて発酵させたこだわりのパンや、写真映えするスイーツが揃っています。天然のかち割り氷を使ったドリンクやカクテルも充実のラインナップ。食事からカフェ利用まで幅広く対応しており、時間帯を問わず利用しやすいのも特徴です。

観光の合間に思い思いのスタイルでくつろぎたい方は、ぜひ足を運んでみてください。

なお、関西おでかけ納税の加盟店「boogaloo cafe 寺町店」なら、ふるさと納税の返礼品として受け取れる「寄付額の30%相当のデジタル商品券」が使えます。 店内設置の二次元コード読み取り&金額入力で支払いが可能です。

ふるさと納税の枠が余っている方、
ふるさと納税にチャレンジしたい方必見

「boogaloo cafe」で
ふるさと納税をする

boogaloo cafe 寺町店の基本情報

住所 京都府京都市中京区寺町通六角通下ル中筋町488 大山ビル2階
アクセス 阪急京都線「京都河原町」駅より徒歩約5分
営業時間 12:00~21:00
定休日 なし
公式サイト boogaloo cafe 寺町店
電話番号 075-213-1610
予約可否 電話で可

※カフェの予約は不可

3.路地裏にある本格スイーツ専門店【SUGiTORA】

 

この投稿をInstagramで見る

 

SUGiTORA(@sugitora.2017)がシェアした投稿


寺町商店街と新京極商店街の間の路地にある「SUGiTORA」は、本格ジェラートやパフェなどを楽しめるスイーツ専門店です。

スイーツを手がけるのは、製菓の世界大会「Coupe du Monde de la Patisserie 2015」で銀メダルを受賞した経歴をもつオーナーシェフ。季節の素材を生かしたジェラートや、構成にこだわったパフェ、こだわりの焼き菓子などが揃っています。パフェとドリンク、ジェラートとドリンクなどのセットメニューも楽しめます。

ジェラートやパフェはテイクアウトも可能で、食べ歩きにもぴったり。ギフトセットも販売されているので、お土産を探している方にもおすすめです。

なお、関西おでかけ納税の加盟店「SUGiTORA」なら、ふるさと納税の返礼品として受け取れる「寄付額の30%相当のデジタル商品券」が使えます。 店内設置の二次元コード読み取り&金額入力で支払いが可能です。

ふるさと納税の枠が余っている方、
ふるさと納税にチャレンジしたい方必見

「SUGiTORA」で
ふるさと納税をする

SUGiTORAの基本情報

住所 京都府京都市中京区中筋町488-15
アクセス 阪急京都線「京都河原町」駅より徒歩約6分
営業時間 10:00~12:00 焼き菓子テイクアウトのみ

13:00~ カフェご案内、焼き菓子テイクアウト

13:30~ ミニパフェ・ジェラートテイクアウト

18:00 ラストオーダー

※ジェラートが売り切れ次第営業終了致します。

定休日 火曜日、水曜日
公式サイト SUGiTORA
電話番号 075-741-8290
予約可否 電話で可

※1人につきパフェ1つのオーダーが必要。ドリンクのみの予約は不可

4.カラフルなゼリーポンチが目を惹く【喫茶ソワレ】

出典:喫茶ソワレ|メニュー

阪急河原町駅のすぐそばにある、1948年創業のレトロカフェ「喫茶ソワレ」。

名物のゼリーポンチは、1975年から提供されている昔からのメニューです。涼しげな見た目のスイーツで、喉だけでなく目も潤してくれます。

青色の照明や木の彫刻など、こだわりの空間も堪能しながらカフェタイムを過ごしてみてください。

喫茶ソワレの基本情報

住所 京都市下京区西木屋町通四条上る真町95
アクセス ・阪急京都線「京都河原町」駅1A番出口より約30m

・京阪本線「祇園四条」駅4番または5番出口より約200m

営業時間 平日/13:00~19:00(L.O.18:00)

土日祝/13:00~19:30(L.O.18:30)

定休日 月曜日
公式サイト 喫茶ソワレ
電話番号 075-221-0351
予約可否 不可

5.昭和9年創業のレトロ喫茶店【フランソア喫茶室】

出典:フランソア喫茶室|ギャラリー

木屋町にあった町屋を改装して、1934年に開業した「フランソア喫茶室」。イタリアの豪華客船をイメージして作られた店内は、ほぼ当時のままの姿が残っています。

コーヒーやクリームソーダなど、昔ながらの喫茶店メニューが並び、まるでタイムスリップしたかのような気分に浸れることでしょう。

フランソア喫茶室の基本情報

住所 京都市下京区西木屋町通四条下ル船頭町184
アクセス ・阪急京都線「京都河原町」駅南木屋町出口より徒歩1分
・京阪本線「祇園四条」駅3番出口より徒歩3分
営業時間 10:00〜22:00(料理L.O.20:00 ドリンク&ケーキL.O.21:30)
定休日 12月31日、元旦、1月2日
公式サイト フランソア喫茶室
電話番号 075-351-4042
予約可否 不可

6.夢の大きなパフェにチャレンジ!【からふね屋珈琲三条本店】

出典:からふね屋|店舗情報

京都・大阪を中心に11店舗を展開する「からふね屋」の本店は、河原町三条にあります。

店頭のガラスケースには、大きなサイズのパフェも。種類もさまざまで、総数は150種類以上となっています。

シンプルなソフトクリーム盛り盛りのものから、フルーツ盛りだくさんのものまで取り揃えているので、お好みのパフェが見つかるでしょう。

からふね屋珈琲三条本店

住所 京都市中京区河原町通三条下ル大黒町39
アクセス ・京都地下鉄東西線「京都市役所前」駅より徒歩5分

・京阪本線「三条京阪」駅より徒歩5分

営業時間 日~木/9:00~22:00(フード・パフェL.O.21:00 ドリンクL.O.21:30)

金土、祝前日/9:00~23:00(フード・パフェL.O.22:00 ドリンクL.O.22:30)

定休日
公式サイト からふね屋
電話番号 075-254-8774
予約可否 不可

京都・河原町のおすすめディナー7選

四条河原町近辺で夜ご飯が食べられるお店を探すと、お店が多すぎてどこに入ろうか迷ってしまうことも。

ここでは、夜ご飯におすすめの落ち着いて過ごせるレストランを7つ紹介します。

1.旬の京都グルメを頂く【京料理・鱧料理/三栄】

出典:京料理・鱧料理/三栄HP|夕食のお献立

京都といえば「鱧(はも)」は外せません。そんな鱧がメインのディナーが楽しめるのが「京料理・鱧料理/三栄」。

しゃぶしゃぶや落としといった代表的なメニューから、照り焼き・天ぷらなどの変わり種まで、鱧をフルコースで堪能できます。

なお、関西おでかけ納税の加盟店「京料理・鱧料理/三栄」なら、ふるさと納税の返礼品として受け取れる「寄付額の30%相当のデジタル商品券」が使えます。 店内設置の二次元コード読み取り&金額入力で支払いが可能です。

ふるさと納税の枠が余っている方、
ふるさと納税にチャレンジしたい方必見

京料理・鱧料理/三栄で
ふるさと納税をする

京料理・鱧料理/三栄の基本情報

住所 京都市下京区河原町駅四条下ル二筋目東入ル稲荷町319
アクセス ・京阪本線「祇園四条」駅より徒歩5分

・阪急京都線「京都河原町」駅より徒歩2分

営業時間 昼 11:30~14:30(L.O.13:30)

夜 17:00~21:00(L.O.19:30)

定休日 月曜日
公式サイト 京料理・鱧料理/三栄
電話番号 075-351-6992
予約可否 予約フォームから可

2.異色の組み合わせ!寺×ホテルでディナー【僧伽小野 京都浄教寺】

出典:僧伽小野 京都浄教寺HP

僧伽小野 京都浄教寺は、寺×ホテルという異色の組み合わせの中にあるレストランです。

夕食は、会席とアラカルトのどちらでも注文可能。お好みに合わせて選択できます。

名物は料理人歴40年の料理長が作る鰻料理です。うな重がメインの会席など、贅沢なディナーを楽しみましょう。

なお、関西おでかけ納税の加盟店「僧伽小野 京都浄教寺」なら、ふるさと納税の返礼品として受け取れる「寄付額の30%相当のデジタル商品券」が使えます。 店内設置の二次元コード読み取り&金額入力で支払いが可能です。

ふるさと納税の枠が余っている方、
ふるさと納税にチャレンジしたい方必見

僧伽小野 京都浄教寺で
ふるさと納税をする

僧伽小野 京都浄教寺の基本情報

住所 京都市下京区寺町通四条下る貞安前之町620 三井ガーデンホテル京都河原町浄教寺2F
アクセス ・阪急京都線「京都河原町」駅より徒歩約2分

・阪急京都線「烏丸」駅より徒歩約6分

営業時間 朝 6:30~11:00(L.O.10:30)

昼 11:00~15:30(L.O.14:30)

夜 17:00~21:30(L.O.20:30)

定休日 不定休日あり
公式サイト 僧伽小野 京都浄教寺
電話番号 050-5488-7507
予約可否 電話で予約可能

※朝食の予約は不可

3.創作料理とワインを楽しむ欧風ダイニング【mumurik】

 

この投稿をInstagramで見る

 

mumurik(@mumurik1205)がシェアした投稿

京都河原町駅から徒歩約5分の場所にある、欧風の雰囲気が漂うダイニングバー「mumurik(ムムリク)」。

イタリアンをベースに、フレンチや和食の技法を取り入れた創作料理を楽しめます。ディナーでは、その日の仕入れによって内容が変わるコース料理を提供。前菜から魚料理、肉料理、デザートまで、バランスの取れた構成で味わえます。

料理に合わせたワインやカクテルのバリエーションも充実。お酒を楽しみたい方にもぴったりです。

店内には、木の温もりを感じられるカウンター席とテーブル席があり、ひとりでもグループでも過ごしやすい空間です。京都観光の締めくくりに、ゆったりとした時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

なお、関西おでかけ納税の加盟店「mumurik」なら、ふるさと納税の返礼品として受け取れる「寄付額の30%相当のデジタル商品券」が使えます。 店内設置の二次元コード読み取り&金額入力で支払いが可能です。

ふるさと納税の枠が余っている方、
ふるさと納税にチャレンジしたい方必見

「mumurik」で
ふるさと納税をする

mumurikの基本情報

住所 京都府京都市中京区麩屋町蛸薬師下ル梅屋町488 1F
アクセス 阪急京都線「京都河原町」駅より徒歩約5分
営業時間 昼 12:00~14:30
夜 月水木日/17:00~22:00(L.O.21:30)、金土/17:00~22:30(料理L.O.21:30 ドリンクL.O.22:00)
定休日 火曜日
※第1・第3・第5水曜日のランチは休み
公式Instagram mumurik
電話番号 050-5597-5421
予約可否 電話予約
※ディナーはパスタのみ、またはパスタを主とする注文の予約は不可

4.京町屋の空間で味わう厚切り牛たん【牛たん専門店 坂之上商店 四条河原町店】


京都河原町駅から徒歩約1分の場所にある「坂之上商店 四条河原町店」は、京町家を改装した店内で、本格的な仙台牛たんを食べられるお店です。

看板メニューの牛たんは、全体の約4割の限られた部位を厳選し、手切り・手振り塩にこだわって仕込まれています。時間をかけて熟成し、炭火で丁寧に焼き上げられた牛たんは、旨みが凝縮された逸品。「厚切り牛たん定食」をはじめ、複数の定食スタイルでいただけます。

アラカルトも充実しており、和風たんシチューや牛たん肉寿司などの多彩なメニューを楽しめるのも魅力です。

なお、関西おでかけ納税の加盟店「坂之上商店 四条河原町店」なら、ふるさと納税の返礼品として受け取れる「寄付額の30%相当のデジタル商品券」が使えます。 店内設置の二次元コード読み取り&金額入力で支払いが可能です。

ふるさと納税の枠が余っている方、
ふるさと納税にチャレンジしたい方必見

「坂之上商店 四条河原町店」で
ふるさと納税をする

坂之上商店 四条河原町店の基本情報

住所 京都府京都市中京区河原町通四条上ル米屋町388 2F
アクセス ・阪急京都線「京都河原町」駅より徒歩約1分

・京阪本線「祇園四条」駅より徒歩約2分

営業時間 11:30~23:00(料理L.O.22:15 ドリンクL.O.22:30)
定休日 木曜日

※不定休あり

公式サイト 坂之上商店 四条河原町店
電話番号 075-746-2075
予約可否 ネットで予約可

5.モダンフレンチな創作鉄板焼き【BUONAGIO】

 

この投稿をInstagramで見る

 

BUONAGIO(@buonagio)がシェアした投稿


「BUONAGIO(ブォナージョ)」は、京都河原町駅から徒歩約2分の商業施設「GOOD NATURE STATION」2階にある創作鉄板料理店です。

メインには熊本産の和王をはじめ、神戸牛や黒毛和牛など厳選された熟成和牛を使用。肉の旨味を最大限に引き出すため、レアよりさらに生に近い「ブルー(blue)」と呼ばれる焼き加減も提供しています。

海鮮料理には、市場から仕入れた新鮮なフカヒレや活アワビ、オマール海老などが揃います。旬の京野菜をはじめとした、厳選された食材も豊富です。モダンフレンチの技法を取り入れた創作鉄板焼きを、少量多皿のコーススタイルで堪能できます。

店内はグレーを基調に、真鍮や銅の素材、暖炉の温もりが調和した落ち着いた空間。贅沢な雰囲気の中で、京都観光の締めくくりに適した一軒です。

なお、関西おでかけ納税の加盟店「BUONAGIO」なら、ふるさと納税の返礼品として受け取れる「寄付額の30%相当のデジタル商品券」が使えます。 店内設置の二次元コード読み取り&金額入力で支払いが可能です。

ふるさと納税の枠が余っている方、
ふるさと納税にチャレンジしたい方必見

「BUONAGIO」で
ふるさと納税をする

BUONAGIOの基本情報

住所 京都府京都市下京区河原町通四条下ル2丁目稲荷町318番6 GOOD NATURE STATION 2F
アクセス 阪急京都線「京都河原町」駅5番出口より徒歩約2分
営業時間 昼 11:30~15:00(L.O.13:30)

夜 17:30~23:00(最終入店21:00)

定休日 水曜日

※ランチは金土日月祝のみ営業

公式サイト BUONAGIO
電話番号 075-341-3588
予約可否 ネットで予約可

6.厳選素材を炭火でシンプルに【TAKASEGAWA】


「TAKASEGAWA」は、京都・木屋町通りに流れる高瀬川沿いに位置する和食店です。厳選した素材を炭火焼でシンプルに引き立てる料理を提供しています。

メインは、旬の食材を活かした懐石料理や、近江軍鶏ややんばる島豚などの希少な食材を使用した炭火焼き。好みに応じて選べる八寸盛り合わせや、季節のおまかせコースなどのコースメニューのほか、アラカルトの追加注文も可能です。

落ち着いた空間の中で、季節感あふれる料理をゆったりと堪能できる一軒です。

なお、関西おでかけ納税の加盟店「TAKASEGAWA」なら、ふるさと納税の返礼品として受け取れる「寄付額の30%相当のデジタル商品券」が使えます。 店内設置の二次元コード読み取り&金額入力で支払いが可能です。

ふるさと納税の枠が余っている方、
ふるさと納税にチャレンジしたい方必見

「TAKASEGAWA」で
ふるさと納税をする

TAKASEGAWAの基本情報

住所 京都市下京区西木屋町町通松原上る三丁目市之町260-4
アクセス ・阪急京都線「京都河原町」駅より徒歩約5分

・京阪本線「祇園四条」駅より徒歩約5分

営業時間 18:00~24:00
定休日 不定休
公式サイト TAKASEGAWA
電話番号 075-746-4788
予約可否 ネットで予約可

7.京都ならではの”洗いだれ”で味わう焼肉【天壇 祇園本店】

出典:天壇 祇園本店|3Fロイヤルフロア

イメージにないかもしれませんが、京都は焼肉も有名です。

京都ならではの洗いだれは、ここ天壇が発祥。お肉の脂が程よくタレに移り、最後までさっぱりと味わえます。

和の雰囲気を感じながら京都焼肉を楽しみましょう。

天壇 祇園本店の基本情報

住所 京都市東山区宮川筋1丁目225
アクセス ・京阪本線「祇園四条」駅出口2より徒歩2分

・阪急京都線「京都河原町」駅出口1木屋町南出入口より徒歩約4分

営業時間 平日/17:00~23:00(フードL.O. 22:15 ドリンクL.O.22:30)
土日祝/11:30~23:00(フードL.O. 22:15 ドリンクL.O.22:30)
※3階ロイヤルフロアは15:00〜17:00がクローズタイム
※コース料理のラストオーダーは22:00
定休日
公式サイト 天壇祇園本店
電話番号 075-551-4129
予約可否 ネットで予約可

迷ったらこれを参考に!京都・河原町の観光モデルコース

京都・河原町は観光スポットやお店が多いため、どこに行こうか迷ってしまうことも。

ここでは、河原町を巡るモデルコースを2つ紹介します。

1.京都の文化を味わうコース

10:00〜 錦市場をぶらぶら

出典:錦市場商店街公式HP

錦市場は、「京の台所」とも呼ばれる歴史ある市場。飲食店や、京漬物や京都の地酒などのお土産を購入できる場所が並んでいます。朝9時ごろから空いているお店もあるので、朝ごはんを食べてから観光するのもおすすめです。

12:00〜 京極かねよで鰻ランチ

出典:京極かねよ|お品書き

市場を中心に散歩していると、お腹が空いてくる頃。ランチは、大正初期にオープンした鰻屋「京極かねよ(京都市おでかけ商品券対象施設)」に。名物の「きんし丼」は、受け継がれてきたタレで焼き上げられた鰻と、丼からはみ出すほど大きい卵焼きの相性が抜群な逸品です。

14:00〜 八坂神社を散策

出典:八坂神社|八坂神社とは

お腹が満たされたら、歩いて八坂神社へ。参拝者を迎える八坂神社最古の建物「西楼門及び翼廊」をはじめ、歴史ある建造物をじっくり堪能しましょう。

16:00〜 フランソア喫茶室で軽食

出典:フランソア喫茶室|ギャラリー

駅方面に戻って「フランソア喫茶店」で休憩。落ち着いたレトロな空間で、コーヒーや紅茶を飲みながらくつろぎましょう。散策してちょっと小腹が空いたら、ケーキセットや特製プリンなどもおすすめです!

19:00〜 ギオンコーナーで日本文化を堪能

出典:ギオンコーナー|英語サイト

「ギオンコーナー」で、京都ならではの文化体験を。京都の舞妓さんによる京舞をはじめ、能や舞楽など、貴重な日本の伝統文化をまるっと楽しみましょう。

20:30〜 安井金毘羅宮で良縁を結ぶ

出典:安井金毘羅宮HP|縁切り縁結び碑について

良縁は、あればあるほど嬉しいもの。「安井金毘羅宮」は「縁切り」で有名な神社ですが、実は「縁結び」のご利益も。24時間参拝可能なので、夜に散策したいという方にもおすすめのスポットです。

2.祇園四条でインスタ映えコース

10:00〜 寺町京極商店街でショッピング&食べ歩き

寺町京極商店街は、さまざまなお店が揃うショッピングスポット。洋服や雑貨などを購入できるほか、SNS映えが期待できる食べ歩きグルメも楽しめます。

13:00〜 京料理 御旅町田ごとで老舗の味を堪能

京都河原町駅からすぐの「京料理 御旅町田ごと(京都市おでかけ商品券対象施設)」では、旬の京野菜や新鮮な魚介を使ったゆば料理や会席料理が楽しめます。器や盛り付けも美しく、京都らしい味わいを堪能できます。坪庭を眺めながら、ちょっと贅沢な気分でいただきましょう。

14:00〜 SUGiTORAでおしゃれスイーツを味わう

 

この投稿をInstagramで見る

 

SUGiTORA(@sugitora.2017)がシェアした投稿

河原町のインスタ映えスイーツといえば、「SUGiTORA(京都市おでかけ商品券対象施設)」です。製菓の世界大会で銀メダルを獲得したオーナーシェフが作る、季節の素材を生かしたジェラートや美しく構成されたパフェは見た目も華やか。ジェラートはテイクアウトもできるので、食べ歩きにもぴったりです。

16:00〜 河原町通でショッピング

出典:河原町商店街組合|TOP

ひと休みしたら、ショッピング再開!大型商業施設や昔ながらの個人商店が入り混じる河原町通を巡って、お土産やお気に入りのものを探しましょう。

18:00〜 夜の先斗町&鴨川を散策

出典:京都先斗町のれん会|先斗町の歴史

観光の〆には、古き街並みが提灯や看板で照らされる風景が美しい先斗町へ。こだわりの飲食店がたくさんあるので、夜ご飯を食べるのにもぴったりです。帰りにすぐそばの鴨川を散歩して帰るのもいいでしょう。

京都・河原町で観光やグルメを楽しもう!

京都・河原町エリアには、八坂神社などをはじめ、訪れたくなる観光スポットがたくさんあります。

グルメやショッピングも楽しめる河原町の、定番〜穴場までさまざまなスポットを知ったうえで、心ゆくまで楽しみましょう。

河原町へおでかけの予定がある方は、関西おでかけ納税の利用を検討してみてはいかがでしょうか。

バナー画像

関西おでかけ納税は、おトクがいっぱい!

  • おでかけ先の自治体にスマホで簡単にふるさと納税ができる
  • 寄附額の30%相当のデジタル商品券が即時にもらえる
  • デジタル商品券はおでかけ先の加盟店で使用可能
  • 翌年に所得税・住民税の控除を受けられる

関西おでかけ納税で、おトクにおでかけ体験をしてみませんか?

※この記事の内容は更新日時点の情報です。最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。

編集者の写真

編集者関西おでかけ手帖編集部

「関西おでかけ手帖」は、地元の方々にはもちろん、関西を訪れる観光客の皆さまにも役立つ情報が満載です。読者の皆さまに、より楽しいお出かけのプランを提案し、素敵な思い出を作っていただけるよう努めています。

  • facebook
  • x
  • instagram

関連キーワード

京都の新着記事

京都の記事一覧

食べるの新着記事

食べるの記事一覧
  • ホーム
  • 食べる
  • 京都河原町の観光おすすめ30選!女子旅に人気のグルメや定番スポットも
  • facebook
  • x
  • line
  • copy
     京都市おでかけ商品券    

ふるさと納税で
京都市で使える
商品券がもらえます!